澄豪(読み)ちょうごう

改訂新版 世界大百科事典 「澄豪」の意味・わかりやすい解説

澄豪 (ちょうごう)
生没年:1259-1350(正元1-正平5・観応1)

鎌倉・南北朝時代の天台宗の僧。藤原顕成の子。法円と号した。中世天台密教の大著《阿娑縛(あさば)抄》を著した承澄に穴太(あのう)流を学んだ。京都西郊の古寺顕徳寺を再興して宝菩提院とし,活動の拠点としたので,西山(にしやま)上人と呼ばれ,その流を西山流と称する。滋賀県秦荘町にある金剛輪寺にも住んで,比叡山灌頂を移して灌頂を興隆した。《総持抄》ほか台密の著作は多い。弟子に永慶,豪鎮,恵鎮らがあり,門流から《渓嵐拾葉(けいらんしゆうよう)集》の著者として知られる黒谷の光宗(こうしゆう)が出ている。
執筆者:


澄豪 (ちょうごう)
生没年:1049-1133(永承4-長承2)

平安時代後期の天台宗の僧。清朝,隆範に顕密を学び,比叡山東塔北谷の恵光坊に住した。1113年(永久1)北京二会の講師となり,29年(大治4)権律師に任ぜられたが,翌年辞している。檀那流の分派恵光房流の祖。弟子に竹林房流を開いた長耀(ちようよう),毘沙門堂流の智海らが出て,門流は大いに発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「澄豪」の解説

澄豪(2) ちょうごう

1259-1350 鎌倉-南北朝時代の僧。
正元(しょうげん)元年生まれ。比叡(ひえい)山で承澄(しょうちょう)に天台密教の穴太(あのう)流をまなび,西山流をおこす。京都宝菩提院をひらき,近江(おうみ)(滋賀県)金剛輪寺で著作に専念した。貞和(じょうわ)6=正平(しょうへい)5年1月27日死去。92歳。俗姓は藤原。通称は伝法和尚,西山上人。号は法円。著作に「総持抄」「伝受記」など。

澄豪(1) ちょうごう

1049-1133 平安時代中期-後期の僧。
永承4年生まれ。比叡(ひえい)山で清朝(せいちょう)に天台をまなぶ。隆範に師事して檀那流をつぎ,のち恵光房(えこうぼう)流をひらいた。大治(だいじ)4年権(ごんの)律師。長承2年8月21日死去。85歳。通称は大律師。号は恵光房。著作に「紅葉赤山影響秘奥密記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android