濁点(読み)ダクテン

デジタル大辞泉 「濁点」の意味・読み・例文・類語

だく‐てん【濁点】

濁音であることを示すために、清音のかなの右肩に打つ二つの点。「が」「ざ」などの「゛」。濁音符

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「濁点」の意味・読み・例文・類語

だく‐てん【濁点】

  1. 〘 名詞 〙 かなについて、それが濁音で読まれるべきことを示すための補助符号通例、そのかなの右肩に添える、横並びの二つの点。カサタハ行の濁音のほか、ウヰ等にも用いて外来音の vi 等を示すこともある。もと、漢文読解のための声点(しょうてん)から起こり、室町末ごろには、かな文の起草の際から清濁を区別して、現在の形が用いられるようになった。濁音符。→半濁点
    1. [初出の実例]「濁点はヲコト点から始まったものである」(出典:濁点源流考(1927)〈吉沢義則〉)

にごり‐てん【濁点】

  1. 〘 名詞 〙 かな文字などに付けて、その字を濁音で読むことを表わす記号。だくてん。〔広日本文典(1897)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「濁点」の意味・わかりやすい解説

濁点
だくてん

漢字仮名の濁音を示す符号。濁音符ともいう。仮名では、ガ、ジなど、清音の仮名カ、シの右肩に加える゛の印。古くは仮名だけでなく漢字にも用いたが、それらの形には多くの種類があった。いずれも日本で創案されたものだが、もとは漢字の声調アクセント)を示す声点から発達した。漢字の声点には古く・や゜などを用いたが、清音を表す゜に対して濁音を・、△、などの符号や、清音・に対して濁音‥などが用いられたが、それらのなかで‥が盛んに用いられた。もとは10世紀ごろ漢文の訓点記入の際におこったが、やがて片仮名にも適用され、さらに13世紀ごろからは平仮名の歌文にも広まった。多くは同時にアクセントをも示したが、他方、濁音節だけを特示する用法もあり、古くから右肩の﹅や左傍等の‥や、…などが使用されたが、近世以降、現行のように右肩に固定した。

築島 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「濁点」の意味・わかりやすい解説

濁点
だくてん

濁音を表記するために清音仮名の右肩に加えた「 ゛」という符号。濁音符号ともいう。漢字の声調を示す声点(しょうてん)から起こったもので,古くは位置も形も数も,現在のようには一定していなかった。声点は,平・上・去・入に従って漢字の四隅に,清音には「◦」「・」,濁音には「◦◦」「・・」「」などを付すものであった。これが日本語の仮名表記にも応用された。しかしのちになると,声調の表示とは切り離され,また清音表示も省略されて濁音のみを記すことになった。室町時代には右肩の位置に固定し,江戸時代にはいまと同じ形の「 ゛」が一般化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「濁点」の意味・わかりやすい解説

濁点【だくてん】

濁音

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の濁点の言及

【濁音】より

…五十音図のガザダバ4行のかなに対応する音節を伝統的に濁音とよび,かなの右肩につける[]を濁音符また濁点という。清音に対する濁音であること,また濁音になることを〈にごる〉ということがある。…

※「濁点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android