為朝伝説(読み)ためともでんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「為朝伝説」の意味・わかりやすい解説

為朝伝説
ためともでんせつ

平安末の保元(ほうげん)の乱(1156)で父の為義(ためよし)に従って奮戦し、伊豆大島に流された鎮西(ちんぜい)八郎源為朝に関する伝説。その性剛毅(ごうき)にして弓術に優れていた悲劇の英雄であるゆえもあってか、すでに『保元物語』において超人的な豪傑として描かれている。この物語のころから為朝の話は流布していて、その武勇を惜しむ唱導者たちによって琉球(りゅうきゅう)入りなどの数多くの武勇伝説が生まれたのであろう。終焉(しゅうえん)の地の大島や伊豆諸島にはとくに為朝伝説は多く、その子の為宗(ためむね)が創建し子孫住職を務めたという宗海寺(八丈島)や、為朝明神の祠(ほこら)がある。古活字本『保元物語』の巻末でも大島配流後に鬼ヶ島に渡っている。三宅(みやけ)島、八丈島、青ヶ島に渡った話もあり、八丈島の巫女(みこ)の語りは為朝が主人公になっている。沖縄にも古くから渡来伝説があり、島尻(しまじり)大里大按司(あんじ)の妹との間に尊敦(そんとん)を生み、妻子を残して帰国したと伝える。この尊敦が沖縄王位の祖舜天(しゅんてん)王となったという。奄美(あまみ)大島にも渡来の故跡があって、実久(さねく)三次郎なる英雄は島の娘との間にできた遺子という。喜界ヶ島、沖永良部(おきのえらぶ)島や徳之島にも落胤(らくいん)の家が伝えられている。馬琴(ばきん)の『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』は為朝の琉球入り伝説を集大成したものである。そのほか、信州にも為朝の後裔(こうえい)と称するものがあり、その郎党の家と称する地も少なくない。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の為朝伝説の言及

【肥後国】より

…南部では益城郡にあって源姓を称する木原氏が有力で,12世紀の半ばには〈国中の乱行ひとへに広実(木原)一人にあり〉といわれるような,激しい反国衙行動を展開する。木原山(雁回山)を中心とする為朝伝説は,これを背景に成立したものとみられる。 このような武士団の成立期は,王法,仏法ともに破滅する末法の時代と思われており,肥後でも935年(承平5)の平将門の乱平定のため国府に近く藤崎八幡宮寺が勧請されたのをはじめ,康平寺(山本郡)や常楽寺(益城郡)など密教系の寺院が建てられている。…

※「為朝伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android