照国神社(読み)てるくにじんじや

日本歴史地名大系 「照国神社」の解説

照国神社
てるくにじんじや

[現在地名]鹿児島市照国町

しろ山の東麓、南泉なんせん院跡に鎮座祭神は明彦神勲照国命(照国大明神)すなわち鹿児島藩主島津斉彬。旧別格官幣社。文久三年(一八六三)朝廷は安政五年(一八五八)に没した島津斉彬の勲功を追賞して従三位権中納言とし、照国大明神の神号を与えた。翌元治元年(一八六四)鹿児島城の南、南泉院内に社殿を建立し、照国神社と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「照国神社」の意味・わかりやすい解説

照国神社
てるくにじんじゃ

鹿児島市照国町に鎮座。祭神は旧薩摩(さつま)藩主島津斉彬(なりあきら)公を照国大明神として祀(まつ)っている。斉彬は1809年(文化6)江戸にて出生生前とくに殖産興業に力を入れ、洋式兵器の充実、製錬所や反射炉を設置するとともに、電信・ガス灯の実験など各種の事業を一括して集成館を設立した。58年(安政5)50歳で生涯を閉じたが、63年(文久3)従三位権中納言(じゅさんみごんのちゅうなごん)を賜るとともに、照国大明神の神号が授けられ、城西南泉院の地に一社を創建、64年(元治1)鎮座祭が執行され、照国神社となった。73年(明治6)県社に列せられ、82年別格官幣社となった。太平洋戦争戦災にあった社殿は、1958年(昭和33)に造営なり、今日に至っている。例祭10月28日。7月15、16日は頌徳(しょうとく)祭が行われる。

[落合偉洲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「照国神社」の意味・わかりやすい解説

照国神社
てるくにじんじゃ

鹿児島市照国町にある元別格官幣社。祭神は照国大明神 (島津斉彬 ) 。文久2 (1862) 年,天台宗南泉院内に斉彬を祀る祠がつくられたが,翌3年神号の下賜により社殿を造立して元治1 (64) 年に完成し,照国神社と称するようになった。社殿は 1877年の西南戦争と太平洋戦争によって焼失し,そのたびに再建された。社宝に 13世紀の「国宗」の銘のある太刀1口があり,国宝。身幅が広く,腰反りの高い鎌倉時代中期の名刀である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「照国神社」の意味・わかりやすい解説

照国神社【てるくにじんじゃ】

鹿児島市照国町に鎮座。旧別格官幣社。島津斉彬(なりあきら)をまつる。1864年の創建。1882年列格。例祭は10月28日。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android