熊取(読み)くまとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊取」の意味・わかりやすい解説

熊取(町)
くまとり

大阪府南西部、泉南郡にある町。1951年(昭和26)町制施行。中世の熊取荘(しょう)の地。泉南丘陵と佐野川の河谷平野にあって、古くから溜池灌漑(ためいけかんがい)の発達した農業地で、現在も米と泉州タマネギフキ産地。JR阪和(はんわ)線、国道170号が通じ、工業も隣接泉佐野(いずみさの)、貝塚両市の影響でタオル綿布敷布スフ織物など中小規模の繊維工場が多い。丘陵地に京都大学複合原子力科学研究所がある。そのほか、大阪体育大学、大阪観光大学、関西医療大学があり、学園都市でもある。江戸時代初期の建築降井(ふるい)家書院、中家住宅、室町時代初期の来迎寺(らいごうじ)本堂は国の重要文化財に指定されている。町の南部に奥山雨山自然公園がある。面積17.24平方キロメートル、人口4万3763(2020)。

[位野木壽一]

『『熊取町史』全3冊(1990~2000・熊取町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熊取」の意味・わかりやすい解説

熊取[町] (くまとり)

大阪府南西部,泉南郡の町。人口4万5069(2010)。貝塚市泉佐野市に囲まれる。南東部は和泉山脈の山麓地帯で,北西部は低平な丘陵が起伏する。西端をJR阪和線が走る。町名平安時代の熊取荘の名に由来する。泉州紡織工業地帯の一角をなし,綿布やタオルなどの織物業がその中心となっている。農業は米作,タマネギ栽培中心から施設園芸栽培へと変わりつつある。また1960年代はじめより住宅地化が進展している。64年に京都大学原子炉実験所が設置された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「熊取」の意味・わかりやすい解説

熊取[町]【くまとり】

大阪府南部,泉南郡の町。泉州紡織工業地帯に属し,タオル製造で知られ,綿布,メリヤス靴下の生産,紡績も盛ん。溜池灌漑(ためいけかんがい)による米作,特産のタマネギ栽培も行う。京都大学原子炉実験所があり,阪和線が通じる。17.24km2。4万5069人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android