熊取(町)
くまとり
大阪府南西部、泉南郡にある町。1951年(昭和26)町制施行。中世の熊取荘(しょう)の地。泉南丘陵と佐野川の河谷平野にあって、古くから溜池灌漑(ためいけかんがい)の発達した農業地で、現在も米と泉州タマネギ、フキの産地。JR阪和(はんわ)線、国道170号が通じ、工業も隣接の泉佐野(いずみさの)、貝塚両市の影響でタオル、綿布、敷布、スフ織物など中小規模の繊維工場が多い。丘陵地に京都大学複合原子力科学研究所がある。そのほか、大阪体育大学、大阪観光大学、関西医療大学があり、学園都市でもある。江戸時代初期の建築降井(ふるい)家書院、中家住宅、室町時代初期の来迎寺(らいごうじ)本堂は国の重要文化財に指定されている。町の南部に奥山雨山自然公園がある。面積17.24平方キロメートル、人口4万3763(2020)。
[位野木壽一]
『『熊取町史』全3冊(1990~2000・熊取町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊取[町] (くまとり)
大阪府南西部,泉南郡の町。人口4万5069(2010)。貝塚市と泉佐野市に囲まれる。南東部は和泉山脈の山麓地帯で,北西部は低平な丘陵が起伏する。西端をJR阪和線が走る。町名は平安時代の熊取荘の名に由来する。泉州紡織工業地帯の一角をなし,綿布やタオルなどの織物業がその中心となっている。農業は米作,タマネギ栽培中心から施設園芸栽培へと変わりつつある。また1960年代はじめより住宅地化が進展している。64年に京都大学原子炉実験所が設置された。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
熊取[町]【くまとり】
大阪府南部,泉南郡の町。泉州紡織工業地帯に属し,タオル製造で知られ,綿布,メリヤス,靴下の生産,紡績も盛ん。溜池灌漑(ためいけかんがい)による米作,特産のタマネギ栽培も行う。京都大学原子炉実験所があり,阪和線が通じる。17.24km2。4万5069人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 