紀伊の熊野三山(本宮・新宮・那智(なち))への参詣(さんけい)。熊野が本州最南端の風光絶佳な霊地であることと、早くから山岳宗教の中心となった大和(やまと)の金峰山(きんぶせん)、大峰(おおみね)(山上ヶ岳(さんじょうがたけ))から山脈を伝わって海辺に達するとそこが熊野の地であったことから、山岳宗教の最適の修行場として多くの修行者、聖(ひじり)、山伏たちのあこがれの的となった。貴族のなかにもここに心を寄せるものが多く、花山(かざん)法皇は山岳抖擻(とそう)の途次、熊野山に立ち寄ったと伝えられる。その後、上皇、法皇が熊野詣でを企てることがしきりとなり、実現した御幸(みゆき)の度数は、平安後期から鎌倉前期のいわゆる「院政時代」に集中し、白河(しらかわ)上皇十度、鳥羽(とば)上皇二十一度、崇徳(すとく)天皇一度、後白河(ごしらかわ)上皇三十四度、後鳥羽上皇二十八度、後嵯峨(ごさが)上皇三度、亀山(かめやま)上皇一度など総計百度を超す。もちろんこれらのなかには、同時に相伴われて参られた例もあるが、ほとんどが京都での「精進屋入(しょうじんやいり)」から始め、先達(せんだつ)の勧める祈願の諸方式を守りつつ、熊野への沿道の官吏や荘園(しょうえん)関係者などの多大の負担を伴いつつ行われたものであった。
熊野は他の山岳と異なり、女性の参詣に寛大であったから、上皇に随従する女院・女官の人々の参加は王朝文化の広がりのうえにも意味をもった。早い時期に陸奥(むつ)から年参りの誓いをたて、熊野の神と神詠を交わした(『奥儀抄』)とか、藤原定家(ていか)が1201年(建仁1)後鳥羽上皇の熊野詣でに随行して、率直にその経験・印象を書き留めた『後鳥羽院熊野御幸記(ごこうき)』とか、熊野詣では幾多の宗教文化史的事実と挿話に彩られている。
[萩原龍夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新