デジタル大辞泉
「爺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐じをぢ【爺・伯父・叔父・小父】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 爺 ) 老人。老翁。おきな。じじ。
- [初出の実例]「老翁 此をば烏膩(ヲヂ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代下)
- 「奥山に 木伐(き)るや乎知(ヲチ) 木やは削(けづ)る 真木やは削る 木削る乎知(ヲチ)」(出典:催馬楽(7C後‐8C)奥山)
- [ 二 ] ( 伯父・叔父 ) 父または母の兄弟。また、父または母の姉妹の夫。⇔おば。〔令集解(738)〕
- [初出の実例]「おのがをぢにものし給ひし按察大納言のむすめなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- [ 三 ] ( 小父 )
- ① 家の跡継ぎ以外の、独身の兄弟。
- [初出の実例]「おぢやこれノウ、たんぼさ連ていてひきとらせろで」(出典:洒落本・温泉の垢(1798頃))
- ② よその大人の男。→おじさま②・おじさん②。
爺の補助注記
[ 二 ]は漢字の意味に従って、父母の兄に当たる者を「伯父」、弟に当たる者を「叔父」と書きわけることが多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「爺」の読み・字形・画数・意味
爺
13画
[字音] ヤ
[字訓] ちち・おやじ・あるじ
[字形] 形声
声符は耶(や)。〔玉
〕に「俗に
爺の字と爲す」とあり、父母を爺嬢という。また「国姓爺(こくせんや)」のように男子の尊称に用い、主人・上官をいう。
[訓義]
1. ちち、おやじ。
2. あるじ、天子、上官。
3. としより。
4. 字はまた耶に作る。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕爺 チチ
[熟語]
爺家▶・爺娘▶・爺嬢▶・爺台▶・爺爺▶
[下接語]
阿爺・王爺・爾爺・少爺・太爺・老爺
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 