デジタル大辞泉
「片倉兼太郎」の意味・読み・例文・類語
かたくら‐かねたろう〔‐かねタラウ〕【片倉兼太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
片倉兼太郎
没年:大正6.2.13(1917)
生年:嘉永2.11.29(1850.1.12)
明治大正期のわが国の代表的な製糸資本家。信濃国諏訪郡三沢村(長野県岡谷市)の豪農の家に生まれる。明治6(1873)年に実弟光治と共に10人取りの座繰製糸を始め,さらに11年には32釜の器械製糸場を自村の天竜川河畔に設置する。のち光治のほかの弟や従弟らも経営に参加し,得られた利益を共有資産として,一族一致団結して器械製糸経営を拡大させていった。28年には片倉組を結成して兼太郎自ら組長となり,一族の経営を統率した。明治後期以降,県外にも多くの製糸工場を設置していき,没後の大正9(1920)年に片倉組の製糸経営を継承して設立された片倉製糸紡績株式会社は世界最大の製糸会社といわれた。また明治36年以降,一族は北海道,朝鮮などで農場・山林経営に乗り出すとともに,両大戦間期には保険業,化繊工業などへの経営多角化を進めて地方財閥のひとつに数えられるに至った。60歳を超えても「まだ尋常小学校を卒えたくらいにしか思っていない」と語ったというほど,常に若々しく精力的な活動を続けた。 末弟佐一が養嗣子となり,初代没後,襲名して2代兼太郎となる。昭和9(1934)年,2代兼太郎没により,嗣子脩一が襲名し3代兼太郎となる。いかにも豪農の家と思わせる茅葺屋根の生家は現存。<参考文献>足立栗園『初代片倉兼太郎君事歴』,『片倉製糸紡績株式会社20年誌』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
片倉兼太郎 (かたくらかねたろう)
生没年:1849-1917(嘉永2-大正6)
片倉組の創始者。信濃国諏訪郡川岸村の豪農片倉市助の長男に生まれ,1876年家督を継いだ。73年に10人繰りの座繰製糸を始め,78年には32人繰り器械製糸所を設立した。翌79年に製糸結社開明社を平野村の尾沢金左衛門,林倉太郎らと作り,横浜と直接取引をしつつ経営を拡大した。95年には一族で匿名組合片倉組を作り兼太郎が組長となるが,同組は1900年代中葉には日本最大規模の製糸業者となった。
なお,2代目の兼太郎(1862-1934)は片倉製糸紡績の創設者。片倉市助の四男に生まれ,佐一と名づけられた。1877年長兄兼太郎の準養子となり兄を助けて片倉組内部の現業を統括した。1917年兼太郎を襲名して片倉組組長となり,20年3月片倉製糸紡績を設立して取締役社長に就任,33年取締役会長となった。34年没後嗣子脩一が襲名し3代兼太郎となった。同社は43年片倉工業に改組して事業内容を広げた。
執筆者:石井 寛治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
片倉 兼太郎(1代目)
カタクラ カネタロウ
明治・大正期の製糸業者 片倉組初代組長。
- 生年
- 嘉永2年11月29日(1850年)
- 没年
- 大正6(1917)年2月3日
- 出生地
- 信濃国諏訪郡三沢村(長野県岡谷市)
- 本名
- 片倉 宗兼
- 別名
- 号=如水
- 経歴
- 豪農の家に生まれる。明治6年10人取りの座繰製糸を始め、9年家督を継ぎ、11年垣外製糸所と製糸輸出販売のため深沢社を創設。さらに23年松本製糸所、27年川岸製糸所、三全社と称する富岡製糸所を凌賀する360釜の製糸所を設立し、28年には事業を統括する匿名会社・片倉組(のちの片倉製糸紡績 片倉工業)を設立、その組長となる。全国にわたって製糸工場を設立・買収し、釜数688を数え、製糸業界第1位と称される。また36年以降は北海道などで農林事業を開始し、41年から朝鮮各地で土地・林野を買収、殖産事業を進めた。39年片倉合名を設立して財閥形態をとった。
片倉 兼太郎(3代目)
カタクラ カネタロウ
明治〜昭和期の実業家 片倉製糸紡績社長。
- 生年
- 明治17(1884)年9月20日
- 没年
- 昭和22(1947)年1月15日
- 出生地
- 長野県
- 別名
- 幼名=脩一
- 学歴〔年〕
- 諏訪実科中学中退
- 経歴
- 明治35年片倉組に入社。大正9年片倉製糸紡績取締役、昭和10年会長、16年社長。日本蚕糸製造社長、八十二銀行頭取、全国製糸業組合連合会会長、貴院議員なども歴任した。
片倉 兼太郎(2代目)
カタクラ カネタロウ
明治〜昭和期の実業家 片倉製糸紡績社長。
- 生年
- 文久2年12月24日(1863年)
- 没年
- 昭和9(1934)年1月8日
- 出生地
- 信濃国(長野県)
- 本名
- 片倉 宗広
- 別名
- 号=南湖,海堂
- 経歴
- 片倉組創業者・初代兼太郎の養嗣子となり、明治27年から川岸製糸所所長を務める。大正6年2代目兼太郎を襲名し片倉組組長となる。9年片倉製糸紡績を設立し社長に就任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
片倉兼太郎
かたくらかねたろう
(1849―1917)
明治・大正期の製糸事業家。信濃(しなの)国(長野県)諏訪(すわ)郡の豪農の家の長男に生まれる。1873年(明治6)自宅の庭で坐繰(ざぐり)10人取りを始め、78年には32人繰の垣外(かいと)製糸場を開業。粗製濫造による信州生糸の価値低下を防ぐため、同業者とともに開明社を組織し、輸出生糸の品質統一のため共同揚返(あげかえし)場を設置。以後一族の協力により急速に経営を拡大し、95年片倉一族の製糸経営を統轄するために片倉組を組織、業界第1位の製糸家となる。96年から農林事業に乗り出し、北海道、台湾、朝鮮にも進出。1916年(大正5)引退、翌年没する。末弟佐一が2代目を襲名。片倉組は、20年片倉製糸紡績会社に改組され、郡是(ぐんぜ)(現グンゼ)とともに日本の代表的製糸会社となった。43年(昭和18)片倉工業と改称。
[千本暁子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
片倉兼太郎(3代) かたくら-かねたろう
1884-1947 大正-昭和時代の実業家。
明治17年9月20日生まれ。2代片倉兼太郎の長男。片倉組にはいり,大正9年片倉製糸紡績の取締役となる。昭和9年3代を襲名,10年会長に就任。ほかに八十二銀行頭取,全国製糸業組合連合会会長などを歴任。貴族院議員。昭和22年1月15日死去。64歳。長野県出身。諏訪(すわ)実科中学中退。名は脩一。
片倉兼太郎(2代) かたくら-かねたろう
1863*-1934 明治-昭和時代前期の実業家。
文久2年12月24日生まれ。片倉兼太郎(初代)の弟。兄の順養子となり,大正6年兼太郎を襲名して片倉組組長をつぐ。9年片倉製糸紡績に改称して社長に就任。ほかに日東紡績社長などを歴任。昭和9年1月8日死去。73歳。信濃(しなの)(長野県)出身。名は宗広。
片倉兼太郎(初代) かたくら-かねたろう
1850*-1917 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)2年11月29日生まれ。明治11年垣外(かいと)製糸所と製糸輸出販売の深沢社を設立。ついで松本製糸所,川岸製糸所をもうけ,28年一族で片倉組を創設,組長となる。大正6年2月13日死去。69歳。信濃(しなの)(長野県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
片倉 兼太郎(2代目) (かたくら かねたろう)
生年月日:1862年12月24日
明治時代-昭和時代の実業家。片倉組組長
1934年没
片倉 兼太郎(初代) (かたくら かねたろう)
生年月日:1850年11月29日
明治時代;大正時代の実業家
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報