特異日(読み)トクイビ

デジタル大辞泉 「特異日」の意味・読み・例文・類語

とくい‐び【特異日】

ある天候が、偶然とは思われないほど高い確率で現れる特定の日。2月7日春一番11月3日秋晴れなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「特異日」の意味・読み・例文・類語

とくい‐び【特異日】

  1. 〘 名詞 〙 ある特定の天気がかなり高い確率であらわれる、暦日上の特定の日。日本では、晴れの日が多い一一月三日・一〇月一七日など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「特異日」の意味・わかりやすい解説

特異日 (とくいび)

1年のうち,ある特定の日に,その前後の日と比べ,偶然とは思われないほど多く,ある気象状態が現れる現象,あるいはその日のこと。たとえば11月3日文化の日は,もとは明治節であり,〈明治天皇誕生日だから晴れる〉といわれたが,事実,統計をとってみると,この日は移動性高気圧におおわれ,晴れることが多い。これが特異日の一例である。この現象は1930年代にドイツのシュマウスA.Schmaussが研究し,中には偶然に現れ特別の意味のないものもあるが,少なくともいくつかは統計的に有意性が高いことを確かめた。そして,これをSingularität,英語ではsingularityと名付けた。日本では,もとはこれを異常日といった。日本でも古くから寒の戻り八十八夜(5月2~3日ころ)の別れ霜など,このような日があることは気づかれていた。表にあげたものは,おもな特異日の例である。このような特異日が現れる理由は,必ずしも明らかではないが,大気の大きな流れが,季節変化により,ある特別の日に急に変わることによって生ずるものらしい。このため非常に離れた地域で,天気の種類は違っても同じ日に特異日が現れることがある。たとえば6月28日または29日は,本州では大雨が降りやすいが,北海道では晴れることが多い。また,1年の季節変化もある特定の日またはその前後に急に変わることが多い。たとえば,9月10日ころは夏の終りであり,この日をすぎると急に気温が下がり,雨がちの天気となることが多い。これは大陸が冷え,寒気南東に流れ出すようになり,その前面前線帯が日本列島を通るためと見られる。このような見方から分けた季節を自然季節とよんでいる。この季節の区分は地域によって違う。広い意味では,この種の急に季節の変わる日も特異日といえる。特異日は,毎年同じ日またはそのごく近くに現れるので,行事などを計画する時には,非常に参考になる。1964年,日本でオリンピックを開催したおり,長年の気象統計をもとにし,10月10日には秋の長雨が終わることが多いことから,この日を開会日とし,成功した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「特異日」の意味・わかりやすい解説

特異日
とくいび

ある気象状態が、前後の日に比べてひときわ多く現れた実績のある日をいう。たとえば東京において11月3日は、前後の日に比べ、過去において晴れの出現した率が高く、雨の出現した率が低いという統計結果がある。このような場合に、東京の11月3日は晴れの特異日である、というようにいっている。その日が特異日であるからといって、毎年同じ天気になるというわけではない。東京の11月3日が雨となることはある。

 災害に結び付く特異日現象もある。8月初め、8月末、9月なかば、9月末には、台風が日本に接近しやすい何日間かがある。毎年その時期に台風が来襲すると限ったわけではないにしても、注意すべき時期である。また関東の場合、4月早々に高温となった直後に低温が戻るという特異日がある。4月6日がその低温の特異日とされ、霜に注意したほうがよいとされている。

 特異日がなぜ現れるのかを十分に説明することはできないが、気圧配置が特異日のころに、ある特定の癖を出しやすいのであろう、と考えられている。

[平塚和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「特異日」の意味・わかりやすい解説

特異日
とくいび
singularity

長年にわたって毎日の気象状態の平均をとったとき,特定の日に,ある気象状態が偶然とは考えられないほど大きな確率で出現し,かつその前後の日にはそれほど大きくない出現確率のとき,この日を特異日,あるいはシンギュラリティー singularityと呼ぶ。日本では 1月16日および 3月14日の「晴れ」,4月3日の「春の荒れ」,4月6日の「寒の戻り」,5月2日の「八十八夜の別れ霜」(→別れ霜),6月11日の「入梅」,9月17日および 26日の「台風来襲」,11月3日の「秋晴れ」などがよく知られる。特異日が現れる気象学的原因はまだ説明しきれていないが,特異日は季節の移り変わりとよく対応することから,季節区分の目安として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「特異日」の意味・わかりやすい解説

特異日【とくいび】

ある特定の天気が現れやすい日。長期間の日別の天気統計をとると,低温の現れやすい日,台風の襲来のめだつ期間などがみつかる。たとえば東京の1月3日は一年中で最も晴天率の高い特異日で,逆に悪天の特異日は6月28日である。
→関連項目花冷え

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「特異日」の解説

特異日

一年のうちで、ある特定の天気が現れやすい日。例えば、一一月三日の文化の日は晴れの特異日、九月一七、二六日は大型台風来襲の特異日など。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

知恵蔵 「特異日」の解説

特異日

統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日。気象学的な原因は明らかでない。11月3日の文化の日の晴天など。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android