信徳丸(読み)しんとくまる

改訂新版 世界大百科事典 「信徳丸」の意味・わかりやすい解説

信徳丸 (しんとくまる)

説経節の曲名。古説経の一つで上中下の3巻から成る。河内高安郡信吉(のぶよし)長者の一子信徳丸は,継母の呪いを受けて癩になり,天王寺の南門念仏堂に捨てられるが,いいなずけの乙姫の献身と清水観音の利生(りしよう)によりもとの身によみがえるというのがその内容である。天王寺西門(さいもん)の前の引声(いんぜい)堂(念仏堂)や後(うしろ)堂にたむろした説経師によって語られたもので,業病におかされた信徳丸を抱きとり,天王寺七村を袖乞い(そでこい)する乙姫の姿は最も印象に残る。この語り物は母子神信仰に由来する女性の庇護と育成の愛を描いたもので,源流は死と復活の成年式儀礼を物語化した大国主命の求婚神話にまでさかのぼることができる。

 信徳丸のイメージの前身には,《今昔物語集》巻四〈拘拏羅(くなら)太子,眼を抉(くじ)り,法力に依って眼を得たる語〉がある。この話は継母の邪恋をしりぞけて追放された太子が,父大王の命令と思い誤って,みずからの眼を抉り捨てる悲劇で始まる。妻を連れた放浪の末に父大王と再会した太子は,羅漢の説法に集まった人々の涙を集めて,その涙で眼を洗って開眼する。純粋に仏教的な霊験を語る話ではあるが,継母の讒言や奸計によって盲目となる太子には,後の信徳丸の面影がある。能の《弱法師(よろぼし)》もまた忘れてはならぬ作である。さる人の讒言とあって継母の姿はないが俊徳丸の名が見え,天王寺の西門,右の鳥居を舞台とする日想観(につそうかん)信仰が取り入れられ,盲目の俊徳丸の心眼に映る四方の景観が,そのまま悉皆(しつかい)成仏の浄土を思わせる美しさに輝く。盲目なるがゆえに可能な法悦としてそれは描かれており,開眼ではなく,盲目を選びとることによって即身成仏的な至福の世界を心眼に納めとるという逆の演出法に成果を示している。《今昔》の系譜や,能の《弱法師》を踏まえて,説経《信徳丸》は構想されているが,乙姫という女性の活躍や開眼の奇跡に趣向の中心を置きながらも,引声堂に籠る盲目の信徳丸の閉ざされた世界に《弱法師》の俊徳丸との深い因縁を見いだす。近世の浄瑠璃摂州合邦辻》における俊徳丸は,説経の信徳丸の分身としての位置を占めている。近代になると,折口信夫小説身毒丸》(1917-23稿)を描いているが,癩にむしばまれていく田楽法師身毒丸の美形に重ねて,旅に生きる芸人のはかなさや,芸に賭ける執念のようなものをとらえており,罪深く重苦しいなかにも華やかな哀れさを包みこんだ世界となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信徳丸」の意味・わかりやすい解説

信徳丸
しんとくまる

説経浄瑠璃(じょうるり)。古い本では、正保(しょうほう)5年(1648)刊行の佐渡七太夫正本『せつきやうしんとく丸』がよく知られている。清水(きよみず)観音の申し子である信徳丸と和泉(いずみ)かげ山の長者の乙姫(おとのひめ)の恋愛、継母の呪詛(じゅそ)による信徳丸の失明落魄(らくはく)、四天王寺参籠(さんろう)、清水観音の霊験(れいげん)によって信徳丸の病気平癒という因果応報の物語。同じ題材を扱った先行作品に謡曲『弱法師(よろぼし)』があり、主人公の名は俊徳丸。これは能の性格上、筋や構成のうえで省略が多く、この説経浄瑠璃とは関連性が薄い。共通点は、ともに四天王寺信仰が入っている点で、四天王寺と清水観音は古くからかかわりがあり、一連の俊徳丸ものは仏教信仰を背景にして生まれた。また、説経浄瑠璃『愛護若(あいごのわか)』との共通点も多い。『しんとく丸』は、後世の浄瑠璃に影響し、竹本義太夫(ぎだゆう)の正本『弱法師』や、『莠伶人吾妻雛形(ふたばれいじんあづまひながた)』を生んだが、1773年(安永2)初演の菅専助(すがせんすけ)・若竹笛躬(ふえみ)合作『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』がもっとも有名である。

[関山和夫]

『荒木繁・山本吉左右編・注『説経節』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信徳丸」の解説

信徳丸 しんとくまる

説経浄瑠璃(せっきょうじょうるり)の主人公。
河内(かわち)(大阪府)高安郡の信吉(のぶよし)長者の子。継母ののろいによる病気で盲目となり,天王寺にすてられ乞食となる。清水(きよみず)観音の霊験(れいげん)により回復し,父と再会する。謡曲「弱法師(よろぼし)」や浄瑠璃「摂州合邦辻(せっしゅうがつぽうがつじ)」では俊徳丸の名で登場する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「信徳丸」の意味・わかりやすい解説

信徳丸【しんとくまる】

しんとく丸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の信徳丸の言及

【乙姫】より

…また末の姫とか,年若く美しい姫の意がある。竜宮に住むという〈乙姫〉や,説経《信徳丸》に出てくる〈乙姫〉のように固有の名となっているものもある。説経《信徳丸》の乙姫は和泉国近木荘の長者の娘だが,癩に冒されて姿を消した信徳丸をたずねて,一転して巡礼姿に身をやつし熊野街道を往還する。…

【申し子】より

…これらの昔話に共通する形式としては,第1に,積極的に祈願することによって子どもが授けられることであり,第2は,申し子が普通の人のもちえないすぐれた能力を有し,大事業をなしとげるということ,第3は,幸福な結婚をして,すぐれた家の始祖となることである。なお,《神道集》の〈三島大明神の事〉や説経節《信徳丸》も第1の積極的な祈願の例に属すものである。《信徳丸》では,全財宝と引換えに子宝を祈念し,それがかなわぬとみると,〈まことにお授けないならば,御前ふたたび下向申すまじ。…

※「信徳丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android