甘露梅(読み)かんろばい

精選版 日本国語大辞典 「甘露梅」の意味・読み・例文・類語

かんろ‐ばい【甘露梅】

〘名〙 梅の実を紫蘇の葉で包み、砂糖漬にしたもの。江戸新吉原名物。梅の実を材料とした菓子。かんろうばい。
随筆・吉原大全(1768)四「甘露梅は松屋庄兵衛手製しはじむ」
洒落本・郭中名物論(1780)「かんろ梅もっとも古風なれども、これは吉原第一の名物」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「甘露梅」の意味・読み・例文・類語

かんろ‐ばい【甘露梅】

青梅シソの葉でくるみ、砂糖漬けにした菓子。江戸の新吉原の名物。
練りあんをくるんだ淡紅色求肥ぎゅうひを、梅酢に漬けたシソの葉で包んだ菓子。神奈川県小田原の名物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甘露梅」の意味・わかりやすい解説

甘露梅
かんろばい

本来は青いウメの実をシソの葉でくるみ砂糖漬けにした菓子で、江戸時代末期には新吉原の引手茶屋などが夏の間につくり、年始の贈り物にしたという。「甘露梅、女芸者の加役(かやく)なり」と川柳(せんりゅう)にもその情景が詠まれているが、この甘露梅の前身は、いわゆる月ヶ瀬漬けのような甘酢(あまず)漬けであったとみられる。昭和初期までは田舎(いなか)の茶の子には梅干しに砂糖をかけたものが供されたが、これは甘露梅をまねたもので、それほどにこの菓子は手作り風味が珍重されたのである。現在、商品化されている甘露梅は、餡(あん)を求肥(ぎゅうひ)でくるみシソの葉で包んだものとなっている。熱海(あたみ)、小田原の「甘露梅」、水戸の「水戸の梅」などの名物がある。岩手県一関(いちのせき)市の「田村の梅」は本来の姿をよく残した秀菓である。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「甘露梅」の解説

甘露梅

神奈川県小田原市の名物菓子。小豆餡練り餡を淡紅色に着色した求肥で包み赤紫蘇の葉でくるんだもの。代表的なものに「梅太郎」がある。茨城県の「水戸の梅」に似る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android