生ける法(読み)いけるほう(その他表記)lebendes Recht[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「生ける法」の意味・わかりやすい解説

生ける法 (いけるほう)
lebendes Recht[ドイツ]

E.エールリヒが作った概念。社会を構成する一般の人々がその相互の関係における行為に妥当するものとして承認し,かつ事実上も通常それに従って行動している準則と定義される。全体社会の下位集団たるもろもろの社会集団(家族,村落,職場,実業界等々)の各々の内部で,それぞれの歴史と実情に即した内容を持ち,独自の非組織的制裁に支えられている。徐々に自生的に生成,発展,衰退,消滅する慣習や習俗規範のみでなく,関係当事者間の個別的な合意普遍妥当的な実定法規なども,上記のメカニズムによって支持されて,人々の日常的な行動を規定しているときは,生ける法といえる。このように,生ける法とは,社会の一般成員の日常の行動を現実に有効に規定する〈行為規則〉となっている行動型であり,規範的要素のみでなく事実的要素もその要件である。それは,立法とか裁判とかの手続によって明示的なことばで内容が確定され,一般的にどの程度順守されるかにかかわらず全体社会に普遍的に妥当するものとされ,かつ組織的制裁によって強制される実定法規(国家法はこれに当たる)と対置される概念である。エールリヒによれば,実定法規は,多くは人々の行為規範にはなっておらず,ただ紛争のケースに対して裁判機関が決定を下すさい規準となる〈裁判規範〉(裁判規範・行為規範)として機能するにすぎない。理論的には,社会で自生する生ける法が実定法の究極の源泉であり,実践的には,立法や裁判における法創造にさいして,社会で実際に行われている生ける法を拠りどころとして,社会変動に応じていかなければならないとされる。

 この生ける法の探求は,法社会学の一つの重要な任務である。ただ今日では,生ける法を,上記のように一般的な行動との一致という事実的要素のゆえに“法”とすることは,法概念論として疑問視されており(たとえば法社会学論争),今日では,法自体の概念規定に生ける法の考え方が用いられることはない。しかし,国家の実定法と人々の現実の行動とのギャップをきわだたせる概念としての重要性は失われていず,生ける法は,ある場合には実定法の源泉または実効性を支えるメカニズムとして,またある場合には実定法に対する批判の根拠またはその実効性を妨げる要素として,探求の対象となる。また,最近では本来の意味より広く,〈紙の上の法law in books〉に対する〈行動における法law in action〉(裁判官による判決や警察官による法強制など,実定法がその公式の運営機関によって運営される実際の姿を指す)と同じ意味で用いられることもある。
法社会学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生ける法」の意味・わかりやすい解説

生ける法
いけるほう

民衆の意識に支えられ、民衆の現実の行動を支配している法規範。オーストリアの法学者エールリヒによって、制定法に対立するものとして用いられたことば。エールリヒは、この「生ける法」lebendes Rechtが制定法の基礎をなすもので、それなしには制定法は行われないとし、制定法の条文を注釈する法解釈ばかりが法学ではなく、この生ける法を研究する法社会学が必要であることを主張した。日本のように外国から法制度を継受した国は、制定法と生ける法とのずれが大きく、日本における法社会学の先駆者たちは、エールリヒの影響下で、農村慣行調査などを通じて生ける法を採用しようとした。

[長尾龍一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生ける法」の意味・わかりやすい解説

生ける法
いけるほう
lebendes Recht

法律の規定とは別個に,現実の社会生活のなかで実際に機能している法的な慣習。慣習法を重視する歴史法学派によって注目された。また,E.エールリヒは生ける法の探求を法社会学の課題とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生ける法の言及

【法社会学】より

…法社会学の自覚的展開は,第1次大戦による社会関係の激変を背景として,現実と遊離した国家法を鋭く批判した末弘厳太郎の研究に始まる。エールリヒの〈生ける法〉(現実に人間の行動を規律している行為規範)の理論は,末弘が国家法と社会的現実とのギャップを認識するうえに重要な役割を果たした。末弘の影響は,平野義太郎マルクス主義法学の研究と,それによる日本資本主義の機構と法律の批判を生み出した。…

※「生ける法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android