家庭小説(読み)カテイショウセツ

デジタル大辞泉 「家庭小説」の意味・読み・例文・類語

かてい‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【家庭小説】

家庭内部の種々な出来事題材とする小説
家庭内のだれでもが読めるような健全で通俗的な小説。徳富蘆花不如帰ほととぎす」をはじめ明治30年代に流行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家庭小説」の意味・読み・例文・類語

かてい‐しょうせつ‥セウセツ【家庭小説】

  1. 〘 名詞 〙 家庭婦人などを対象とした健全な内容の小説。家庭向きの小説。明治三〇年代に流行。上流・中流社会における儒教的・キリスト教道徳と調和し、家族間の愛憎や道徳を多く題材としている。
    1. [初出の実例]「浜子」(出典:<出典>)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「家庭小説」の意味・わかりやすい解説

家庭小説【かていしょうせつ】

文芸用語。日清戦争前後に流行した陰惨な深刻小説観念小説に対する一種反動として現れた。常識倫理観に立ち,家庭道徳と調和した健康な読物で,家庭内の愛情や道徳の問題を描いて一般に迎えられた。徳冨蘆花の《不如帰(ほととぎす)》などを先駆とし,菊池幽芳の《己が罪》,田口掬汀(きくてい)の《伯爵夫人》などはその代表的作品で,新派悲劇脚色されるなどしてさらに流行した。大正中期には,久米正雄菊池寛らが新しい家庭習俗を背景にした通俗小説を書き,家庭小説も新しい展開を迎えた。
→関連項目佐藤紅緑新聞小説大衆文学柳川春葉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「家庭小説」の意味・わかりやすい解説

家庭小説 (かていしょうせつ)

文芸用語。1900年(明治33)前後に流行した通俗小説の一種で,おもに家庭婦人を読者の対象として書かれた長編の現代小説をいう。平易な文章で,比較的に筋も単純で人物も類型的だが,健全な家庭,社会の道徳をむねとした作風であり,女性読者の好尚を反映した当代風俗小説の一面もあった。必ずしもハッピー・エンドを心がけてはいないが,ときに明るい解決を目ざしたものもあり,〈光明小説〉と呼ばれた(中村春雨の《無花果(いちじく)》(1901)など)。その展開は,尾崎紅葉の《金色夜叉(こんじきやしや)》(1897-1902),徳冨蘆花の《不如帰(ほととぎす)》(1898-99)あたりを先駆とし,菊池幽芳の《己が罪》(1899-1900),《乳姉妹》(1903)などをピークに,草村北星の《浜子》(1902),《相思怨》(1904),田口掬汀(きくてい)の《女夫波(めおとなみ)》(1904),《伯爵夫人》(1905),大倉桃郎(とうろう)の《琵琶歌》(1905)などが続出し,その脚色による新派劇の興隆と相まって,大正の柳川春葉《生(な)さぬ仲》(1912)などに及んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家庭小説」の意味・わかりやすい解説

家庭小説
かていしょうせつ

文芸用語。日本の文学史上で明治30年代に悲惨小説、観念小説の反動として出てきた家庭生活を素材にした小説をいう。一名、光明小説ともいい、封建的な家庭関係の矛盾に苦しむ女性を主人公とし、彼女がキリスト教や儒教の教え、または純粋な愛情によって問題の解決を得るというのがパターンになっている。それだけに、そこには家庭内の矛盾はいちおう描き出されるが、それを暴き、徹底的に対決究明する姿勢に乏しく、安易な結末、常識的・通俗的解決に終わってしまうものが多かった。代表的作品に徳冨蘆花(とくとみろか)の『不如帰(ほととぎす)』(1898~99)、菊池幽芳(ゆうほう)の『己(おの)が罪』(1899~1900)、中村春雨(しゅんう)の『無果花(いちじく)』(1902)、草村北星(ほくせい)の『浜子』(1902)、田口掬汀(きくてい)の『伯爵夫人』(1905)などがある。

[畑 実]

『『明治文学全集93 明治家庭小説集』(1969・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家庭小説」の意味・わかりやすい解説

家庭小説
かていしょうせつ

主として家庭の女性読者を対象にした,道徳的に健全な通俗小説。光明小説,健全小説ともいわれる。日清戦争後の明治30年代(1897~1906)に深刻小説に対立するものとして成立し,多くは新聞小説のかたちで発表された。上流・中流家庭における封建的な男女・家族関係から生ずる悲劇を扱ったものが多いが,旧来の儒教的道徳(→儒教)や常識を打破する体のものはなく,感傷的な通俗読み物にとどまった。代表的作品は,徳冨蘆花の『不如帰』(1898~99),菊池幽芳の『己が罪』(1899~1900)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の家庭小説の言及

【女流文学】より

…女流文学という文学上のジャンルがあるわけではないが,抒情的表現にすぐれた才能が示されることが多い一方,強い構成力を要する劇作ではすぐれた女性作家は近年までまれであったといえよう。17~19世紀のフランスにおけるサロン文学や,欧米の家庭小説などは女流文学の成果が結実した例であるが,日本の平安時代のように女流文学が隆盛をきわめた例は類をみない。近代になって女性の社会的地位が向上するに伴い,女性の文学活動も活発になり,今日では多くの国々ですぐれた女流作家が輩出している。…

※「家庭小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android