出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
文芸用語。1900年(明治33)前後に流行した通俗小説の一種で,おもに家庭婦人を読者の対象として書かれた長編の現代小説をいう。平易な文章で,比較的に筋も単純で人物も類型的だが,健全な家庭,社会の道徳をむねとした作風であり,女性読者の好尚を反映した当代風俗小説の一面もあった。必ずしもハッピー・エンドを心がけてはいないが,ときに明るい解決を目ざしたものもあり,〈光明小説〉と呼ばれた(中村春雨の《無花果(いちじく)》(1901)など)。その展開は,尾崎紅葉の《金色夜叉(こんじきやしや)》(1897-1902),徳冨蘆花の《不如帰(ほととぎす)》(1898-99)あたりを先駆とし,菊池幽芳の《己が罪》(1899-1900),《乳姉妹》(1903)などをピークに,草村北星の《浜子》(1902),《相思怨》(1904),田口掬汀(きくてい)の《女夫波(めおとなみ)》(1904),《伯爵夫人》(1905),大倉桃郎(とうろう)の《琵琶歌》(1905)などが続出し,その脚色による新派劇の興隆と相まって,大正の柳川春葉《生(な)さぬ仲》(1912)などに及んでいる。
執筆者:岡 保生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
文芸用語。日本の文学史上で明治30年代に悲惨小説、観念小説の反動として出てきた家庭生活を素材にした小説をいう。一名、光明小説ともいい、封建的な家庭関係の矛盾に苦しむ女性を主人公とし、彼女がキリスト教や儒教の教え、または純粋な愛情によって問題の解決を得るというのがパターンになっている。それだけに、そこには家庭内の矛盾はいちおう描き出されるが、それを暴き、徹底的に対決究明する姿勢に乏しく、安易な結末、常識的・通俗的解決に終わってしまうものが多かった。代表的作品に徳冨蘆花(とくとみろか)の『不如帰(ほととぎす)』(1898~99)、菊池幽芳(ゆうほう)の『己(おの)が罪』(1899~1900)、中村春雨(しゅんう)の『無果花(いちじく)』(1902)、草村北星(ほくせい)の『浜子』(1902)、田口掬汀(きくてい)の『伯爵夫人』(1905)などがある。
[畑 実]
『『明治文学全集93 明治家庭小説集』(1969・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…女流文学という文学上のジャンルがあるわけではないが,抒情的表現にすぐれた才能が示されることが多い一方,強い構成力を要する劇作ではすぐれた女性作家は近年までまれであったといえよう。17~19世紀のフランスにおけるサロン文学や,欧米の家庭小説などは女流文学の成果が結実した例であるが,日本の平安時代のように女流文学が隆盛をきわめた例は類をみない。近代になって女性の社会的地位が向上するに伴い,女性の文学活動も活発になり,今日では多くの国々ですぐれた女流作家が輩出している。…
※「家庭小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新