田畑村(読み)たばたけむら

日本歴史地名大系 「田畑村」の解説

田畑村
たばたけむら

[現在地名]引佐町田畑

神宮寺じんぐうじ川の中流左岸、りゆう山の南西麓に位置し、東は横尾よこお村、南は栃窪とちくぼ村。「遠江国風土記伝」に「多波多計と訓ず、(中略)百姓は岡に住す」とあるのは、山の南斜面上部にも耕地があり、集落が神宮寺川の段丘上にあることをさしている。龍ヶ岩山は石灰岩からなり、地内中央の六所神社の裏に鍾乳洞(龍ヶ岩洞)がある。表紙と一部を欠いているが、文禄(一五九二―九六)から慶長(一五九六―一六一五)初期にかけての頃、浜松城主堀尾吉晴のもとで作成されたとみられる検地帳(田畑区有文書)が残る。


田畑村
たばたむら

[現在地名]富山市田畑・銀嶺町ぎんれいちよう東富山寿町ひがしとやまことぶきちよう一―三丁目

常願寺川と神通川下流に挟まれた平地中央部、中田なかだ村の東に位置、北はおお村。田端村田畠村とも記す。村名はかつて長榎ながえのき(のちの大村)領の田畑という字に村立てしたことによると伝える(「黒崎村宝田氏記録」杉木家文書)正保郷帳の高一千四五石余、田方六六町七反余・畑方三町、新田高一四九石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千二三〇石、免四ツ八歩、明暦二年(一六五六)から万治二年(一六五九)までの新田高五石(三箇国高物成帳)。享保一八年(一七三三)の高一千二三六石、免四ツ八歩で(「新川郡村廻帳」川合家文書)、以後幕末まで変化なし。


田畑村
たばたむら

[現在地名]池田町田畑

八幡やわた村の北西に位置する。田端とも書き、枝郷に菖蒲池しようぶいけ(正夫池村とも)がある。天正一七年(一五八九)一一月二一日付豊臣秀吉の美濃国御蔵入目録(内閣文庫蔵)に田畑村五五九石余とある。慶長四年(一五九九)の豊臣氏大老連署知行充行状案(毛利家文書)によれば、当村五六〇石などが井上小左衛門に与えられている。同二年の池田野山年貢割帳(阿子田文書)に田畑村と「せうふ池村」が記され、入会山への立入馬数は大谷おおたに山に三匹、霞間かまたに山に八匹であった。慶長郷帳にみえる田村五六四石余は当村と考えられる。


田畑村
たばたけむら

[現在地名]東郷町田畑

東郷川下流の沖積低地上の微高地および山麓を占め、南東は中尾なかお村、北は久見ひさみ村。拝領高二六八石余。和田氏の給地(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高二九二石余、高三〇八石余、うち畑高二三石余。免五ツ五分。定加損・悪田加損米一五石。藪役銀三匁七分。棟数二軒・役高四〇人。人数一二二。


田畑村
たばたむら

[現在地名]南箕輪村田畑

北境は大泉おおいずみ川、東は天竜川、南は神子柴みこしば村、西方大萱おおがや(現伊那市)に接する。段丘上を伊那往還が南北に通り、その両側に集落が発達している。村名の初見は、天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳で、村位は下、村高は「弐百八拾四石四斗九升四合壱勺 田端」とある。


田畑村
たばたむら

[現在地名]北部町下硯川しもすずりかわ 田畑

井芹いせり川左岸の台地斜面にあり、東南は豆尾まめお村、北は古市ふるいち村に接する。慶長一三年(一六〇八)の検地帳に「鹿子木之内田畑村」とあり、田方二一町九反五畝余・畠方三四町二反一畝余、分米四九五石三斗余、家数三八・人数三八、牛八とある。


田畑村
たばたむら

[現在地名]春江町田端たばた

高江たかえ村の東にあり、田端村とも記される。中世春近はるちか庄の地。天正一三年(一五八五)六月二三日付の長井左京亮宛山田喜左衛門尉高宣知行安堵状(長井文書)に「一、五拾石 春近田端村」とある。

正保郷帳によると田方八二三石余・畠方七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android