神奈川県南東部,相模湾に臨む鎌倉市の海岸。古くは東の逗子市小坪との境の飯島崎から,西の稲村ヶ崎に至る間を総称していた。現在は鎌倉市街地の中央を流れる滑(なめり)川の河口を境に東側を材木座といい,西側の東西約1kmの砂浜海岸を由比ヶ浜という。砂丘地帯は砂防工事により住宅地や別荘地になっている。鶴岡八幡宮からここまで若宮大路が一直線に通じている。鎌倉時代には小笠懸(おがさがけ)や流鏑馬(やぶさめ)などの行われた武芸場であったが,しばしば戦場にもなった。《曾我物語》は,幼い曾我兄弟がこの浜で源頼朝の家来によって処刑されそうになるが,畠山重忠の命乞いで救われたことを記している。この故事は謡曲《切兼曾我》にもとり入れられている。海水浴場として著名になったのは横須賀線開通の明治20年代以後で,昭和初期には〈海の銀座〉といわれるほどにぎわい,現在も湘南地方有数の海水浴場となっている。湘南遊歩道路として1933年に開かれた国道134号線が湘南海岸と三浦半島西岸を結ぶ。
執筆者:伊倉 退蔵+奥村 恒哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
神奈川県鎌倉市の相模(さがみ)湾に面する海岸。稲村ヶ崎から東へ、逗子(ずし)市との境の飯島ヶ崎(いいじまがさき)までの砂浜海岸の総称。現在は滑川(なめりがわ)の河口から西をいう。明治中期の横須賀(よこすか)線の開通に伴い海水浴場として開け、いまは設備が整い多くの海水浴客が集まる。この東に続く滑川河口以東は材木座海岸(ざいもくざかいがん)とよばれ、和賀江嶋(わかえじま)は鎌倉幕府の執権北条泰時(やすとき)のとき(1232)つくられた現存する最古の築港遺跡で、国指定史跡。修理は、多くの出入船舶から関銭(せきせん)(津料(つりょう))をとってまかなっていた。現在海岸沿いに湘南(しょうなん)道路が通じる。
[浅香幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし三方を山で囲まれ,相模湾に面した自然環境や,鎌倉七口といわれる鎌倉に入る切通し,道路網などに昔をしのぶことができる。鎌倉の市街地の中心をなすのは鶴岡八幡宮で,八幡宮前から由比ヶ浜海岸に向かって一直線に若宮大路が通じる。八幡宮境内には1928年開館の市立国宝館と51年日本最初の近代美術館として開館した県立近代美術館などがある。…
※「由比ヶ浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新