甲乙人(読み)コウオツニン

デジタル大辞泉 「甲乙人」の意味・読み・例文・類語

こうおつ‐にん〔カフオツ‐〕【甲乙人】

年齢身分などがいろいろな人。また、名前をあげるまでもない一般庶民
「居り合はせたる―ら是を見て」〈保元・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甲乙人」の意味・読み・例文・類語

こうおつ‐にんカフオツ‥【甲乙人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 誰と限らずすべての人。貴賤上下の人。また、名をあげるまでもない一般庶民、雑人、地下人(じげにん)凡下の者などをいう。
    1. [初出の実例]「有高有任・範任朝臣・為任・用常甲乙人人等領田畠等不可有」(出典:東寺百合文書‐京・治暦四年(1068)二月二八日・伊勢国大国荘司解案)
    2. 「甲乙人等とは凡下百姓等事也」(出典:沙汰未練書(14C初))
  3. 中世、ある所領や所職に、本来的には無権利の第三者をさす。
    1. [初出の実例]「当御庄之習、縦雖相伝名田、対捍所当公事之日、相計為庄官沙汰、令賜甲乙人」(出典:紀伊隅田家文書‐元久元年(1204)七月二〇日・石清水八幡宮寺政所下文案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甲乙人」の意味・わかりやすい解説

甲乙人 (こうおつにん)

本来ある事柄に特定されない人々を指したが,やがて一定の資格をもたぬ人々,さらに庶民をさす身分用語に転化した中世語。甲・乙は現在のイ・ロやA・Bと同じく固有名詞に代用する記号で,甲日乙日,甲所乙所のように用いられた。甲乙人は甲人乙人丙人……の総称,つまりだれでもよい不特定の人間の呼び名として使用された。たとえば〈この田は貴方の父からもらったものではなく甲乙人から買ったもの〉という文章では,伝領に無関係で固有名詞を示す必要のない第三者を指している。ところが鎌倉中期以後になると,〈甲乙人等とは凡下(ぼんげ)百姓等事なり〉(《沙汰未練書》)といわれるように,貴族や侍以外の一般庶民をさす身分的な用法がむしろ普通になり,裁判などで甲乙人と呼ばれた武士が相手を悪口罪で訴えるという場合すらあったほどである。こうした意味変化,もしくは混用を生じた原因は,土地所有における甲乙人の用法にあると思われる。このころ〈非器(ひき)の甲乙人〉という用法が頻出するが,これは本来その所職を知行する正当な器量(資格)をもたない者,たとえば神領を知行する資格のない者が売買譲与によって神領を知行すると,それを非器甲乙人の知行と非難した。したがって将軍から与えられた恩領を知行できる器用の者は御家人のみで,それ以外の人間は貴族も侍も非器の甲乙人であった。しかし中世のあらゆる土地所有にとって本来的にはつねに非器の甲乙人であったのが,凡下百姓たちであり,ここに甲乙人といえば凡下百姓を指すようになる契機があったと思われる。このことを裏返してみれば,彼らが金銭などの力によって,現実に従来知行することのなかった諸々の所職を手中にする時代が始まったことを意味する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「甲乙人」の解説

甲乙人
こうおつにん

中世の一般民衆を示す身分呼称の一つ。凡下(ぼんげ)と同じ。もとは甲の人,乙の人といった特定されない第三者を示した。鎌倉幕府法では所領・所職をもたない雑人(ぞうにん)をさす。幕府は御家人所領が甲乙人に移動することを強く警戒し,所領・所職の保有や御家人化を規制した。侍身分である侍品(さぶらいほん)と区別されて,きびしい身分規制をうけた。御家人にとっては凡下と同様,一種の蔑称・悪口であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲乙人」の意味・わかりやすい解説

甲乙人
こうおつにん

凡下

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android