デジタル大辞泉
「瘧」の意味・読み・例文・類語
おこり【×瘧】
《隔日また周期的に起こる意》間欠的に発熱し、悪寒や震えを発する病気。主にマラリアの一種、三日熱をさした。えやみ。わらわやみ。瘧。《季 夏》
わらわ‐やみ〔わらは‐〕【×瘧】
《「童病」の意か》毎日または隔日に、時を定めて発熱する病気。マラリアに似た熱病。おこり。えやみ。
ぎゃく【×瘧】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎゃく【瘧】
- 〘 名詞 〙 寒さやふるえや高熱が一定の時間をおいて繰りかえされる病気。わらわやみ。おこり。ぎゃくびょう。ぎゃくへい。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「おまへ、ぎゃくをお煩(わづらい)なさるげな、お見舞に参りました」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)おこりの見舞)
- [その他の文献]〔後漢書‐景丹伝注〕
おこり【瘧】
- 〘 名詞 〙 ( 「起こり」の意 ) 間欠熱の一種。悪寒、発熱が、隔日または毎日時を定めておこる病気。マラリア性の熱病。ぎゃく。えやみ。おこりやまい。おこりやみ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「世間に人のわづらひあひ候おこり心地と申し候事はおのれがいたす事に候」(出典:古今著聞集(1254)一七)
わらわ‐やみわらは‥【瘧】
- 〘 名詞 〙 ( 「童病」の意か ) 間欠熱の一種。悪寒・発熱が、隔日または毎日、時を定めておこる病気。マラリアに似た熱病。おこり。えやみ。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瘧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
瘧 (おこり)
1日とか2日おきというように周期的に悪寒戦慄と発熱を繰り返すという特徴のある病状によって紀元前から中国で知られていた病気である。夏の風邪や山間の悪気などの外邪によって起こされるとされ,湿瘧(しつぎやく)とか痎瘧(がいぎやく),瘴瘧(しようぎやく)など多くの病名が記載されている。他の病気も含まれていたであろうが,主体はマラリアと考えられる。〈おこり〉はこの病気の日本名で,江戸時代まではよく発生した記録がある。
執筆者:赤堀 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瘧の言及
【マラリア】より
…とくに南方の日本軍兵士がこれに苦しめられたことは記憶に新しい。 日本では,古くは〈瘧(おこり)〉といわれ,平安時代から諸書に記録されている。平清盛が高熱を出して死んだのは,一説にはマラリアだといわれる。…
※「瘧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 