白井権八(読み)シライゴンパチ

デジタル大辞泉 「白井権八」の意味・読み・例文・類語

しらい‐ごんぱち〔しらゐ‐〕【白井権八】

[?~1679]江戸初期の鳥取藩武士本名平井権八。江戸の遊女小紫に迷い、辻斬つじぎりをして処刑された。歌舞伎浄瑠璃などに脚色され、特に歌舞伎では幡随院長兵衛がからんで登場することが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白井権八」の意味・読み・例文・類語

しらい‐ごんぱち【白井権八】

  1. 歌舞伎・浄瑠璃などの作中人物名。鳥取藩士平井権八をモデルとし、吉原三浦屋の遊女小紫との情話や、江戸の侠客幡随院長兵衛との出会いを題材とする戯曲に登場する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白井権八」の意味・わかりやすい解説

白井権八
しらいごんぱち

歌舞伎狂言の主人公の名。実名平井権八という因幡 (いなば) の武家嫡男であったが,父の同役本庄助太夫を殺害して国元を出奔し,江戸で渡り徒士 (かち) 奉公をしているうちに吉原三浦屋の太夫小紫に深くなじみ,金に詰って強盗殺人を重ねて延宝7 (1679) 年に処刑され,小紫もあとを追って自害したという。この実説から美しい若衆の白井権八と幡随院長兵衛の一件が加えられ,安永8 (1779) 年『江戸名所緑曾我 (みどりそが) 』として初めて歌舞伎化されて以来,種々の趣向によって多くの作品を生んだ。なかでも有名なものは文政6 (1823) 年,4世鶴屋南北作『浮世柄比翼稲妻 (うきよつかひよくのいなづま) 』で,特に大勢雲助を相手に立回る権八とそこに来合せた長兵衛の出会いの「鈴ヶ森」の場が名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「白井権八」の解説

白井権八
(通称)
しらいごんぱち

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
花川戸未熟者中
初演
文久2.9(江戸・市村座)

白井権八
しらいごんぱち

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治21.9(大阪朝日座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む