白蓮教徒の乱(読み)びゃくれんきょうとのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白蓮教徒の乱」の意味・わかりやすい解説

白蓮教徒の乱
びゃくれんきょうとのらん

中国、広義には元(げん)、明(みん)、清(しん)3代に起こった白蓮教徒の乱の総称であるが、狭義には清代嘉慶(かけい)期の大反乱(1796~1805)をさす。清代の白蓮教は、現実の郷紳地主を頂点とする地縁的な階級社会を非難し、相互扶助と平等の社会を目標とした。また儒教倫理に基づく家父長権や君主権を否定したため、異端宗教として厳しく弾圧された。反乱は乾隆(けんりゅう)後期の和珅(わしん)に代表される悪政に挑発されて始まった(官逼民反(かんひつみんぱん))。首領として劉之協(りゅうしきょう)、斉王氏(せいおうし)、姚之富(ようしふ)、徐添徳(じょてんとく)、冉添元(ぜんてんげん)らがあげられるが、全体を象徴する人物はおらず、10年間に輩出した首領は清朝の記録では142名を数えた。反乱の舞台は、湖北四川(しせん)、陝西(せんせい)3省が境を接する山岳地帯であった。ここは清初以来、華中、華南の人口稠密(ちゅうみつ)地域からの入植者が多く、血縁的結合が弱く、雑穀生産や木材、鉱山業でにぎわっていた。彼らは清朝の行政支配(保甲制と徴税網)の手が延びると、それに反発して同時多発性の蜂起(ほうき)を敢行した。戦闘は山岳ゲリラ戦の形態をとり、城攻めを特徴とした太平天国軍とは対照的であった。清朝が強大な軍事力を投入しても鎮圧に長年月を要したのは、おもに清朝正規軍堕落怯懦(きょうだ)に起因し、逆に教軍の規律が厳粛で、農民大衆からつねに物心両面援助を受けたからである。清朝はこの反乱を境に慢性的な財政難に陥り、衰勢へと向かった。

[安野省三]

『安野省三著「清代の農民反乱」(『岩波講座 世界歴史12 中世6』所収・1971・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「白蓮教徒の乱」の解説

白蓮教徒の乱(びゃくれんきょうとのらん)

清代中期に起こった白蓮教宗教結社を中心とする民衆反乱。白蓮教は,南宋阿弥陀仏(あみだぶつ)信仰に起源を持ち,元末以降に弥勒(みろく)下生(げしょう)の信仰と結びつき反体制化した。清朝の嘉慶(かけい)帝が即位した1796年に四川,湖北,陝西(せんせい)の3省が境を接する地方で起きた反乱は,この地域に集まる移住民を中心的担い手として,湖北,四川,陝西,甘粛,河南の5省に広がった。清朝は,16省の軍を動員し銀2億両を費やして1804年にようやく平定した。鎮圧には,地方の有力者に働きかけて組織した郷勇(きょうゆう)団練が活躍した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「白蓮教徒の乱」の解説

白蓮教徒の乱
びゃくれんきょうとのらん

中国の宗教的秘密結社である白蓮教を母体とした反乱
白蓮教徒は元末に紅巾の乱を起こしていたが,その後も組織は生き残り,清代には四川・湖北・陝西などの省境に流入した流民らに広まった。その後,嘉慶時代の弾圧に抗して1796年に蜂起し,清朝の正規軍を撃破したが,地方の義勇軍である団練によって1804年には鎮圧された。これにより清朝の軍事的弱体化が露呈するとともに,財政難が深刻化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android