郷勇(読み)キョウユウ(その他表記)Xiāng yǒng

デジタル大辞泉 「郷勇」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ゆう〔キヤウ‐〕【郷勇】

中国末に、正規軍の不足を補うために設けられた地方義勇軍。地方の治安維持や、太平天国の乱などの鎮圧活躍。のちには地方軍閥の武力的基盤を形成するようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郷勇」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ゆうキャウ‥【郷勇】

  1. 〘 名詞 〙 中国における地方義勇軍の総称。宋代以降、時として組織され官軍戦力を助けたが、特に活躍したのは清朝後期で、白蓮教の乱、太平天国の乱の鎮定に重要な役割を果たした。
    1. [初出の実例]「郷勇(〈注〉ギヘイ)となり、その職分を為せる間に」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「郷勇」の意味・わかりやすい解説

郷勇 (きょうゆう)
Xiāng yǒng

中国,清代に兵乱の際,臨時に徴募された非正規の地方軍隊である。郷兵,練勇ともいう。郷はその局地的性格,勇は義勇兵を意味するが,実態は一種の傭兵であって郷村自衛の団練と区別される。清朝中期,正規軍である八旗,緑営の戦力の低下にともない,補助的に郷勇を使用する事例が現れ,白蓮教の乱(1796-1805)にいたっては,独立した戦力として大きな役割をはたすようになった。太平天国革命(1851-64)がおこり,八旗,緑営の腐敗,無能が明らかになると,郷勇が清朝軍事力の主力となり,作戦範囲も以前のように省境内に限定されなくなった。それとともに呼称も潮勇,楚勇,川勇など徴募地名を冠する例が多くなったが,とくに大きな役割をはたしたのが,湘勇(湘は湖南省の簡称),淮勇(わいゆう)(淮は安徽省北部の別称)である。1853年(咸豊3)曾国藩地主子弟将校とし,農村青年を兵(勇)として湘勇を編成し,61年,李鴻章はこれにならって淮勇を編成した。

 いずれも師弟関係や血縁地縁など私的結合を紐帯として組織されて曾国藩,李鴻章の私兵的性格が濃く,それぞれ湘軍,淮軍と通称された。両軍とも正規軍に比してはるかに給与が高く,かつ西洋近代火器を導入して装備を改善したので戦闘力が強く,太平天国,捻軍など諸農民反乱の鎮圧の主力をつとめた。郷勇は兵乱終息とともに解散するのが原則であり,曾国藩は1864年(同治3)湘軍を解散したが,淮軍はひきつづき清朝の軍事的支柱として維持され,李鴻章の権勢を保障した。湘軍も左宗棠など湘軍出身の大官僚によって実質上継承されていたが,日清戦争においてまず淮軍が壊滅し,ついで湘軍系も馬脚を現したことによって,非正規の郷勇が正規軍を代行する時期は終わった。しかし袁世凱や段祺瑞が体現するように,淮軍は直接間接にのちの北洋軍閥につながり,湘軍系や各地の郷勇もまた近代中国における大小の地方軍閥の先駆となったのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷勇」の意味・わかりやすい解説

郷勇
きょうゆう

中国、清(しん)代の義勇兵。清の正規軍は八旗(はっき)と緑営であったが、18世紀後半、台湾で起こった林爽文(りんそうぶん)の反乱鎮圧に際し、臨時に義勇兵が組織されたのを最初として18世紀末の嘉慶白蓮(かけいびゃくれん)教反乱、ついで太平天国運動に際し、無力を暴露した正規軍を補うために、各地方で義勇兵を組織することが承認され、奨励された。これを郷勇といい、地方官が主体となって組織するものと、地方有力者=郷紳(きょうしん)が主体となって支配下の農民や遊民を組織するものとがあった。いずれも民衆反乱に対抗して支配秩序を守ることを任務とした。後者は郷土自衛のために費用を自弁して組織された団練(だんれん)を基礎としたが、しだいに官費で賄われる大規模な義勇兵となり、故郷以外にも進出して戦闘に従事するようになった。江忠源(こうちゅうげん)、曽国藩(そうこくはん)、李鴻章(りこうしょう)らが、それぞれ太平天国鎮圧のため故郷で組織した楚勇(そゆう)、湘勇(しょうゆう)、淮勇(わいゆう)はとくに有名で、淮勇は淮軍として清朝軍事力の中核となった。

[小島晋治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「郷勇」の意味・わかりやすい解説

郷勇【きょうゆう】

中国,清末の民乱続発時に,八旗,緑営の弱体化や不足を補うため,地方官や郷紳に命じて地方で募集編成させた臨時の軍隊。白蓮教の乱(1796年―1805年)の時に効果をあげ,以後しばしば採用。太平天国(1851年―1864年)時の曾国藩の湘勇,李鴻章の淮勇(わいゆう)に代表されるように,郷勇を背景とした漢人官僚の進出,軍閥成長の機となった。
→関連項目哥老会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「郷勇」の解説

郷勇(きょうゆう)

清末,正規軍の不足を補うために各地の地方官や郷紳(きょうしん)によって雇募された臨時の軍隊。郷勇の出現は正規軍の弱体化と民乱の頻発の結果であって,白蓮(びゃくれん)教徒の乱に郷勇が広く活用されて以来,戦乱のたびに重用されるようになった。特に太平天国の乱には曾国藩(そうこくはん)編成の湘軍(しょうぐん)李鴻章(りこうしょう)編成の淮軍(わいぐん)をはじめ,多数の郷勇部隊が正規軍以上の戦果をあげ,指揮官であった漢人官僚の勢力台頭の要因となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷勇」の意味・わかりやすい解説

郷勇
きょうゆう
xiang-yong; hsiang-yung

中国,清末に地方的勢力をもつ官憲や郷紳などが組織した民間の自衛的軍隊。自衛のための民兵組織は清以前からあり,王朝末期の諸反乱続発に対処する正規軍の不足や弱体化を補うために組織された。清では 18世紀末に起った白蓮教徒の乱 (→白蓮教 ) を鎮圧するために積極的に組織して以来活用されるようになった。特に太平天国の乱には曾国藩の湘勇,李鴻章の淮勇,左宗棠 (さそうとう) の楚勇などが強力となり,指導者は中央の要職を占めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「郷勇」の解説

郷勇
きょうゆう

中国に発達した地方義勇軍
宋代からみられ,清代中期以後は八旗・緑営の戦力が低下したため,白蓮教徒の乱や太平天国の乱の鎮圧に利用された。特に太平天国の乱では準正規軍として,曾国藩らの指揮で鎮定の主力となった。白蓮教徒の乱のときの川勇 (せんゆう) ,太平天国の乱のときの湘軍 (しようぐん) (曾国藩)・淮軍 (わいぐん) (李鴻章)などが有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「郷勇」の読み・字形・画数・意味

【郷勇】きようゆう

民兵。

字通「郷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android