白血球分類(読み)はっけっきゅうぶんるい

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「白血球分類」の解説

白血球分類

基準値

 好中球 かん状核球: 0~10%

     分葉核球:40~70%

 好酸球     : 2~ 5%

 好塩基球    : 0~ 2%

 リンパ球    :15~60%

 単球      : 3~10%

■図1 白血球の生成過程


■表1 白血球の変動する病態

《好中球》

[増加]

 ・感染症:細菌・真菌・ウイルス感染症

 ・血液疾患:急性出血、骨髄増殖性疾患(慢性骨髄性白血病など)

 ・炎症、組織破壊:心筋梗塞悪性腫瘍外傷、外科手術

[減少]

 ・感染症:チフス、多くのウイルス感染症、強度の感染症

 ・血液疾患:再生不良性貧血、悪性貧血急性白血病

  

《リンパ球》

[増加]

 ・感染症:ウイルス感染症、梅毒

 ・血液疾患:リンパ球性白血病

 ・内分泌疾患甲状腺疾患副腎疾患

[減少]

 ・感染症:急性感染症の初期

 ・破壊亢進:副腎皮質ホルモンの増加、放射線療法

 ・遺伝性免疫不全

  

《好酸球》

[増加]

 ・アレルギー:気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物・薬物アレルギー

 ・感染症:寄生虫、クラミジア

 ・血液疾患:リンパ腫ホジキン病、好酸球性白血病

[減少]

 ・ストレス

 ・内分泌疾患:クッシング症候群

  

《単球》

[増加]

 ・感染症:結核、梅毒、急性炎症からの回復期

 ・血液疾患:慢性骨髄性白血病、単球性白血病、ホジキン病

[減少]

 ・薬剤:副腎皮質ホルモン

 ・感染症:重症感染症

5種類の白血球から、さまざまな病気を診断する検査

 人の血液中には、5種類の白血球好中こうちゅう球、好酸こうさん球、好塩基こうえんき球、単球、リンパ球)が含まれています。これらは免疫反応において、生体に侵入する微生物に対する役割が異なるため、これらの増減を調べると病気の診断の有力な手がかりとなります。

 この検査を白血球分類と呼び、白血球分類機構を備えた自動血球計数器で測定されます。

 また、採血液を直接ガラス上に塗抹・染色して、顕微鏡下で白血球を観察・算定する方法もあります。検査当日の飲食は普通で大丈夫です。

いくつもの段階をへて、一人前になる白血球

 5種類の白血球が生まれてくる過程のおおよそを、左の図1に示しました。白血球は骨髄の幹細胞からつくられ、大きく骨髄系とリンパ系に分けられ、骨髄系はさらに顆粒かりゅう球系と単球系に分かれます。

 幹細胞から生まれ出た最も未熟な細胞を芽球がきゅうといい、顆粒球系の骨髄芽球、単球系の単芽球、リンパ系のリンパ芽球がこれにあたります。

 それぞれが段階をへて、一人前になっていきます。例えば、顆粒球系は、まず前骨髄球で好酸性の顆粒、好塩基性の顆粒、この2つの顆粒をもつ顆粒の3つのタイプに分かれます。これらはそれぞれ好酸球、好塩基球、好中球と呼ばれます。そして、それぞれが骨髄球→後骨髄球へと分化してからやっと血液中に入り、さらにかん状核球→分葉核球に分化していきます。

 血液中に存在する白血球を成熟白血球と呼び、それ以前のものを未熟白血球と呼びます。最も多い成熟白血球は好中球で、検査では好中球は、桿状核球と分葉核球に分類して測定します。

未熟白血球(芽球)が増加・出現したら重症

 各種白血球は、左の表1に示したように、さまざまな病気で増減します。好塩基球については、その機能の詳細がまだ十分にわかっていません。

 健康な人の血液中には成熟白血球が出現するだけで、これより前の未熟な白血球が出現している場合は感染症、組織の炎症・破壊などを考えます。

 さらに、最も未熟な芽球が出現して増加する場合は重篤な病態で、その代表が白血病です。骨髄穿刺せんしなどの詳細な検査をする必要があります。

医師が使う一般用語
「ディッフ」=differentiation(分類)から

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android