日本歴史地名大系 「白鳥塚古墳」の解説 白鳥塚古墳しらとりづかこふん 三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区石薬師村白鳥塚古墳[現在地名]鈴鹿市石薬師町 北松塚加佐登(かさど)神社(加佐登町)の北二〇〇メートル、標高七五・五メートルの地点にある古墳で、神社境内にかけて七基ある白鳥塚古墳群中の第一号墳をいう。日本武尊の伝承のある古墳で、古来ヒヨドリ塚・茶臼(ちやうす)山・丸(まる)山などとよばれてきた。墳丘は東西七八メートル、南北六〇メートル、高さ一三・三メートル、円墳としては県下最大の規模で、県指定史跡。二段築造とみられ、墳丘全面に葺石が残り、埴輪片も出土。明治末年、中央より南西部で横穴式石室らしいものがみられたという。しかしなお中心部に主体部があると思われ、古墳時代後期よりやや古い時期のものかもしれない。 白鳥塚古墳しらとりづかこふん 愛知県:名古屋市守山区上志談味村白鳥塚古墳[現在地名]守山区上志段味 東谷東谷(とうごく)山西麓一帯には六六基に及ぶ古墳があり、東谷古墳群を形成している。大半は庄内川南岸の三段にみられる段丘上に分布し、とくに山麓の高位段丘上にある。標高五二メートルの台地端に南面して築造された当古墳は、全長一一〇メートル、後円部高さ一六メートルの前方後円墳。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「白鳥塚古墳」の解説 しらとりづかこふん【白鳥塚古墳】 愛知県名古屋市守山区上志段味(かみしだみ)にある古墳。河岸段丘の縁辺に築造された柄鏡形の前方後円墳で、埴輪(はにわ)が見つかっていないことなどから、4世紀後半の築造と考えられている。墳丘の全長は115m、後円部の径75m、前方部の幅40m、後円部と前方部の比高9mと、後円部に比べて前方部が低くてせまく、前方部2段、後円部3段の築造と推定され、前方部端と北側、後円部などに造り出しがあった可能性もある。前方部の一部は川に面した崖状になっていていびつな形だが、築造当初からなのか、のちの侵食によるものかはわかっていない。古墳の東側と北側には地山を掘り取って境界を画した形跡があり、墳丘の斜面には河原石を用いた葺石(ふきいし)があった。後円部の上面にはかつて白色の珪石(けいせき)が敷きつめられていたが、製陶の材料として採取されたために現在は少なくなっている。この白色珪石が使用されていたことから、「白鳥塚」と呼ばれるようになったという。墳丘の形状から愛知県ではもっとも古い時期に属する古墳と考えられ、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。また、その後の範囲確認・掘削調査によって前方部南東側に周濠が残っていることが判明し、2008年(平成20)に追加指定された。JR中央本線ほか高蔵寺駅からゆとりーとライン「東谷橋」下車、徒歩約5分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by