皇室費(読み)コウシツヒ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「皇室費」の意味・読み・例文・類語

こうしつ‐ひクヮウシツ‥【皇室費】

  1. 〘 名詞 〙 予算に計上する皇室の費用。内廷費、宮廷費、皇族費に分かれる。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皇室費」の意味・わかりやすい解説

皇室費
こうしつひ

皇室の費用。日本国憲法は「……すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない」と定め(88条)、皇室経済法はこの費用の細目について規定している。それによると、皇室費は、(1)内廷費、(2)宮廷費、(3)皇族費に区分されている。(1)は天皇、皇后太皇太后皇太后皇太子皇太子妃皇太孫、皇太孫妃および内廷にあるその他の皇族(現在は天皇、皇后、長女敬宮愛子(としのみやあいこ)、上皇、上皇后)の日常費用その他内廷諸費用で、御手元(てもと)金といわれ、宮内庁の経理には属さない。(2)は内廷費以外の宮廷諸費用で、儀式、国公賓の接待等皇室の公的活動にあてられ、宮内庁が経理する。(3)は皇族としての品位保持のために年額支出されるもののほか、皇族が初めて独立の生計を営む場合もしくは皇族がその身分を離れるに際して支出される一時金をも含む。内廷費の定額変更、一時金の支出等については皇室経済会議の議を経なければならない。

[畑 安次

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「皇室費」の意味・わかりやすい解説

皇室費【こうしつひ】

国の予算に計上される皇室の費用。内廷費宮廷費皇族費に分かれる。明治憲法では皇室経費といい,毎年国庫より定額を支出し,増額の場合以外は議会協賛を必要としなかった。
→関連項目皇室経済会議皇室財産非課税所得

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の皇室費の言及

【皇室財産】より

…こうして天皇は憲法実施のころには日本最大の財産所有者となった。 さらに90年以降は帝国憲法第66条の規定によって,定額300万円の皇室費が毎年国庫より支出されることになった。ついで98年第2次山県有朋内閣のとき,日清戦争で獲得した償金約3億円のうち2000万円が皇室会計に繰り入れられた。…

※「皇室費」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む