日本歴史地名大系 「真福寺貝塚」の解説
真福寺貝塚
しんぷくじかいづか
岩槻台地の中央部西側に位置。遺跡地は台地部分に貝塚、台地直下の支谷最奥部に低湿地遺跡がある。標高は台地最上部で一二メートル。貝塚は直径一五〇メートルの馬蹄形を呈し、ヤマトシジミなどの汽水産貝類を主体として構成される。大正一五年(一九二六)大山柏らによって発見され、真福寺貝塚と命名された。同年の発掘調査以来、十数回発掘調査されたが小規模な調査で、遺跡の全体像はいまだとらえられていない。明らかなもののうち貝塚部分では、縄文時代後期中葉加曾利B期に形成された貝層が最大厚四〇センチで、主体はヤマトシジミ、ハマグリ。低湿地では柵列が検出され、縄文時代後期初頭から晩期初頭の土器やマクワウリ、ソバの種子、弓や櫛など植物性遺物が出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報