出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知夫里島
ちぶりしま
島根県北東部、隠岐(おき)諸島の島前(どうぜん)南西部にある島。知夫村に属す。面積13.70平方キロメートル。粗面玄武岩からなり、中央南部を除いて全島が急峻(きゅうしゅん)な山地で、赤禿(あかはげ)山(325メートル)などがある。海岸部は多く海食崖(がい)を形成し、西海岸には国指定名勝・天然記念物の知夫赤壁(ちぶのせきへき)がある。高さ50~200メートルの海食を受けた断崖が約1キロメートル続き、崖下には二段の海岸段丘があり、その上に波食甌穴(おうけつ)や海食溝などがある。人口663(2009)。
[飯田 光]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知夫里島
ちぶりじま
島根県隠岐諸島,島前の南西部にある島。全島が知夫村。古くは「千波島」と記され,赤灘瀬戸で西ノ島と,大口で中ノ島とへだてられている。粗面玄武岩が広く分布し,西岸に名勝,天然記念物知夫赤壁 (ちぶりせきへき) がある。南端の知夫港は本土に最も近く島前の入口にあたる。面積 13.68km2。人口 718 (2000) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知夫里島
島根県隠岐郡知夫村(ちぶむら)、隠岐諸島の南端に位置する島。「ちぶりじま」と読む。島名は旅の安全を守る神「道触(ちふり)の神」に由来するとされる。同諸島の4つの有人島のひとつで、面積は約13.7平方キロメートル。島の西側の海岸は「赤壁」と呼ばれる大岸壁で、国の名勝かつ天然記念物に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の知夫里島の言及
【隠岐】より
…島根県北東部,日本海に浮かぶ諸島。ほぼ円形の島後(どうご)と南西の知夫里(ちぶり)島,中ノ島,西ノ島(この3島を島前(どうぜん)という)の4島のほか,約180の小島からなる。かつて島後は周吉(すき),穏地(おち)の2郡,島前は知夫,海士(あま)の2郡に分かれていたが,1969年4郡を合併して全域を隠岐郡と改称した。…
【知夫[村]】より
…島根県隠岐郡,隠岐諸島島前(どうぜん)の最南端,知夫里(ちぶり)島と周辺の小さな無人島からなる村。人口802(1995)。…
※「知夫里島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 