石井和紘(読み)いしいかずひろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井和紘」の意味・わかりやすい解説

石井和紘
いしいかずひろ
(1944―2015)

建築家。東京に生まれる。1967年(昭和42)東京大学工学部建築学科卒業。1969年同大学院工学系修士課程修了。1972年からアメリカのエール大学に留学し、1975年同大学建築系修士課程および東京大学大学院博士課程を修了。1976年石井和紘建築研究所を設立。

 ラーメン構造の構造体が形づくる規則的な枠組みに、バラエティ豊かな窓を取りつけた「54の窓/増谷病院」(難波和彦と共同設計、1975、神奈川県)がポスト・モダン的な作風で話題を呼んだ。ポスト・モダン的な姿勢は、その執筆活動にも通じる。留学記である『イェール 建築 通勤留学』(1977)では、チャールズ・ムーアCharles Moore(1925―1993)やロバート・ベンチューリといったアメリカ建築の新たな潮流を気負いのない筆致で伝え、ベンチューリらの著者ラスベガスLearning from Las Vegas(1972)を翻訳紹介した。1970年~1980年代には諧謔的な建築評論を執筆し、『建築家の発想』(1982)や『現代建築家』(共著、1982)にまとめられている。

 留学以前の大学院時代から瀬戸内海に浮かぶ直島(なおしま)(香川県)との関係が始まり、直島町立小学校(1970)、直島町立幼児学園(難波と共同設計、1974)、直島町民体育館・武道館(難波と共同設計、1976)などの公共施設を手がけた。直島町役場(1983)は京都・西本願寺の飛雲閣のイメージをもとにした和風の建築だが、辰野金吾の洋風建築のデザインも取り入れ引用の手法を明確にしている。

 「同世代の橋」(1986、神奈川県)は引用の手法をもっとも極端に推し進めたもので、建物のファサード安藤忠雄石山修武(おさむ)、伊東豊雄など自らを含めた同世代13人の建築家による作品意匠を、機能とは無関係に貼りつけた。これは、田辺エージェンシー本社ビル(1984、東京都)などの「橋」をモチーフとする連作の一つでもある。屋根、柱、壁といった建築部位ごとの試みについての論考は、『私の建築辞書』(1988)に集成されている。

 数奇屋邑(すきやむら)(1989、岡山県。建築学会賞)では、近代数寄屋建築の巨匠である吉田五十八(いそや)や堀口捨己(すてみ)の作品、ブルーノ・タウトのガラスのパビリオンなどをデフォルメして並列させた。このころから、木造架構を生かした作品が目立つようになる。

 牛窓(うしまど)国際交流ヴィラ(1988、岡山県)では、建物の外形を敷地に合わせてカーブさせ、そこに並べた柱に梁を貫(ぬき)で通してつなぎ、架構をガラスで覆った。清和文楽館(1992、熊本県。林野庁長官賞、公共建築賞)や宮城県慶長使節船ミュージアム(1996)でも同様に木造架構を見せ場としている。ただし、鉄製ジョイントやガラスを併用して、伝統的な工法とは一線を画すものになっている。

 1990年代後半以降は丸太材を積極的に取り入れ、世界都市博覧会のための1万人の茶室や、CO2・常陸(ひたち)太田市総合福祉会館(2001、茨城県)などを設計した。表面上の作風は大きく変化しているが、それぞれ全体平面は「一」と「CO2」の文字を描くなど、諧謔性は失われていない。

[倉方俊輔]

『『イェール 建築 通勤留学』(1977・鹿島出版会)』『『建築家の発想』(1982・鹿島出版会)』『『私の建築辞書』(1988・鹿島出版会)』『石井和紘著『建築の地球学』(1997・TOTO出版)』『鈴木博之・石井和紘著『現代建築家』(1982・晶文社)』『『SD』編集部編『現代の建築家 石井和紘』(1991・鹿島出版会)』『ロバート・ヴェンチューリほか著、石井和紘・伊藤公文訳『ラスベガス――忘れられたシンボリズム』(1978・鹿島出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井和紘」の解説

石井和紘 いしい-かずひろ

1944-2015 昭和後期-平成時代の建築家,建築評論家。
昭和19年2月1日生まれ。磯崎新,チャールズ=ムーアにまなぶ。昭和51年石井和紘建築研究所をひらく。作品に直島文教地区,54の窓,数寄屋邑(すきやゆう)(平成2年建築学会賞)などがある。ポストモダニズムの旗手のひとり。平成27年1月14日死去。70歳。東京都出身。東大卒。著作に「建築家の発想」「日本建築の再生」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android