出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石榑千亦
いしくれちまた
(1869―1942)
歌人。愛媛県生まれ。本名辻(つじ)五郎。明道学校卒業後、上京。1893年(明治26)佐佐木信綱(のぶつな)に師事、98年の『心の花』創刊以来晩年まで信綱を助けてその編集に従事した。重厚な作風で、海と酒と書を愛し、歌集に『潮鳴(しおなり)』(1915)、『海』(1934)、『鴎(かもめ)』(1921)がある。89年帝国水難救済会設立に参加、終生常務理事として貢献。この会の下僚に新井洸(あきら)(1833―1925)、古泉千樫(こいずみちかし)らの歌人がいる。歌人五島茂(しげる)の実父。
[佐佐木幸綱]
大かたはおぼろになりて吾(わ)が眼(め)には白き杯(さかずき)一つ残れる
『『潮鳴』(『現代短歌全集』第3巻所収・2001・筑摩書房)』▽『『海』(短歌新聞社文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石榑 千亦
イシクレ チマタ
明治〜昭和期の歌人
- 生年
- 明治2年8月26日(1869年)
- 没年
- 昭和17(1942)年8月22日
- 出生地
- 伊予国西泉村(愛媛県西条市)
- 本名
- 辻 五郎
- 経歴
- 中学卒業後の明治22年に上京し、帝国水難救済会の創設に参加し、生涯をその発展につとめ、後に常務理事となる。26年、佐佐木信綱の門に入り、31年「心の華」の創刊に参加、以後同誌の編集運営に参加。海洋を歌う歌人として活躍し、大正4年「潮鳴」を刊行。他に「鷗」「海」などの歌集がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石榑千亦 いしくれ-ちまた
1869-1942 明治-昭和時代前期の歌人。
明治2年8月26日生まれ。五島茂の父。上京して佐佐木信綱の竹柏会にはいり,「心の花」創刊以来終生責任編集者をつとめた。また帝国水難救済会を創設し,常務理事。下僚に古泉千樫,新井洸らがいる。昭和17年8月22日死去。74歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。明道学校卒。本名は辻五郎。歌集に「潮鳴」「鴎」など。
【格言など】大海(おほうみ)は広くしありけりむれ鯨潮(うしほ)高吹きゆたに遊べり(「石榑千亦作品集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石榑 千亦 (いしくれ ちまた)
生年月日:1869年8月26日
明治時代-昭和時代の歌人
1942年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 