デジタル大辞泉
「石衣」の意味・読み・例文・類語
いし‐ごろも【石衣】
餡に水飴を加えて練り固め、砂糖の衣で包んだ菓子。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いし‐ごろも【石衣】
- 〘 名詞 〙 和菓子の一つ。あずきのあんを小さく丸め、糖蜜の衣で包んで固めたもの。
- [初出の実例]「二月十三日〈略〉石ごろも三箇甘し 牛乳一合」(出典:朝霧(1950)〈永井龍男〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石衣
いしごろも
掛け物の半生(はんなま)菓子。アズキの漉し餡(こしあん)に水飴(みずあめ)を加えて練り、冷却後にマツタケ、ショウロ、繭玉などの姿にこしらえ、砂糖のすり蜜(みつ)を衣にかけて乾燥させる。餡の色が滑らかな糖衣を透かして品よく映り、保存もきく。家庭でも簡単にできるので、昔は駄菓子屋がそれぞれの自家製を商った。駄菓子としての石衣は、掛け物の砂糖も薄く、煮詰めて干し固めるだけの餡には水飴を使わないので舌ざわりが粗く、淡く黒糖の甘味がつけられていた。仙台駄菓子の兎玉(うさぎだま)などにそのおもかげが残っている。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「石衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
いしごろも【石衣】
和菓子の一種。あんに水あめを加えて練り、小さくまるめ、すりみつで白い衣をかけたもの。◇関西では「松露(しょうろ)」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 