北海道中央部、空知(そらち)川と石狩(いしかり)川の合流部の南にある商工業都市。1958年(昭和33)市制施行。地名はアイヌ語オタシナイ(砂の多い川)の意訳で、市域内の河川名に由来し、隣接の歌志内(うたしない)と同じ語源。東部は山地、西部は平野で、南北に国道12号と道央自動車道、JR函館(はこだて)本線が通じる。平野部は石狩川の蛇行帯にあたり、再三水害にみまわれたが、改修の結果被害はなくなった。砂川駅付近の中心市街は商業地区が国道沿いに続き、南の低湿な豊沼(とよぬま)は工業地区、北は農業地区となる。東の山間部は上砂川、歌志内のかつての炭鉱地帯が隣接し、地域の中心都市として三井木材、東洋高圧(現、北海道三井化学)、北海道電力砂川火力発電所など大企業が進出、商工業の集積をみた。1960年代以降の炭鉱不況、企業合理化などで大打撃を受け、1987年上砂川、1995年(平成7)歌志内で最後の炭鉱が閉山、人口の流出が続いた。しかし、札幌―旭川間の中間地点に位置して交通の便もよいことや道央砂川工業団地の造成などによって、自動車整備、電気機械、コンクリート工業などを含む多用な業種が展開し、工業生産は伸びている。農業は水稲栽培から、乳牛導入による酪農化、タマネギ栽培などの近郊農業化が図られている。面積78.68平方キロメートル、人口1万6486(2020)。
[柏村一郎]
『『砂川市史』(1971・砂川市)』
北海道中央部の市。1958年市制。人口1万9056(2010)。石狩平野北部の石狩川と空知(そらち)川の合流点付近にあり,東半は夕張山地,西半は南流する石狩川沿いの低地を占める。地名はアイヌ語の〈オタシナイ(砂浜のある川)〉に由来するといわれる。1887年市来知(いちきしり)(現,三笠市)から旭川までの道路がつくられると,石狩川の舟運と結びついて交通の要地となった。特に石狩・空知炭田の開発が進むにつれて,商業や木材工業が発展し,急速に人口も増加した。第2次大戦後は肥料の国内需要の増加から東洋高圧(のち三井東圧化学。現,三井化学)が南部の豊沼に進出し,工業都市的色彩を強めた。近年は背後の炭田の閉山,化学肥料工業の不振などにより人口は減少の傾向にある。火力発電所および木材,コンクリートなどの工場もある。農業は水稲を中心にタマネギなどの栽培が行われる。石狩川沿いをJR函館本線,国道12号線,道央自動車道が並行して南北に縦貫する。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新