砂川(市)(読み)すながわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砂川(市)」の意味・わかりやすい解説

砂川(市)
すながわ

北海道中央部、空知(そらち)川と石狩(いしかり)川の合流部の南にある商工業都市。1958年(昭和33)市制施行。地名はアイヌ語オタシナイ(砂の多い川)の意訳で、市域内の河川名に由来し、隣接の歌志内(うたしない)と同じ語源。東部は山地、西部は平野で、南北に国道12号と道央自動車道、JR函館(はこだて)本線が通じる。平野部は石狩川の蛇行帯にあたり、再三水害にみまわれたが、改修の結果被害はなくなった。砂川駅付近の中心市街は商業地区が国道沿いに続き、南の低湿な豊沼(とよぬま)は工業地区、北は農業地区となる。東の山間部は上砂川、歌志内のかつての炭鉱地帯が隣接し、地域の中心都市として三井木材、東洋高圧(現、北海道三井化学)、北海道電力砂川火力発電所など大企業が進出、商工業の集積をみた。1960年代以降の炭鉱不況、企業合理化などで大打撃を受け、1987年上砂川、1995年(平成7)歌志内で最後の炭鉱が閉山、人口の流出が続いた。しかし、札幌―旭川間の中間地点に位置して交通の便もよいことや道央砂川工業団地の造成などによって、自動車整備、電気機械、コンクリート工業などを含む多用業種が展開し、工業生産は伸びている。農業は水稲栽培から、乳牛導入による酪農化、タマネギ栽培などの近郊農業化が図られている。面積78.68平方キロメートル、人口1万6486(2020)。

[柏村一郎]

『『砂川市史』(1971・砂川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android