社家村(読み)しやけむら

日本歴史地名大系 「社家村」の解説

社家村
しやけむら

[現在地名]三原町神代社家じんだいしやけ

浦壁うらかべ村の東にある。北部は起伏の多い台地、南部は山地で、同所より発する上田こうだ川が北西流して西部を北流する諭鶴羽ゆづるは川と合流、円行寺えんぎようじ(三原川)となって北流する。支集落に中原なかばらだん久保くぼなどがあり、惣号を上田というとされる(味地草)正保国絵図に村名がみえ、高二三二石余。天保郷帳では高四一六石余。反別戸数取調書によると反別三九町余、高四四七石余、うち蔵入高二八石余・給知高三九六石余、給人は中村主馬助ら一〇人。ほか八幡宮領九斗余。家数一二二・人数五〇二。水利としては、円行寺川井手(享保六年「諭鶴羽河内水論裁定書」三原郡史)奥の内おくのうち池のほか小池が多くある(味地草)

社家村
しやけむら

[現在地名]直入町長湯ながゆ 社家

久保くぼ村の南、社家川の中流域に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高七六石余・畑高五八石余、朽網くたみ郷に属し、水損地であった。旧高旧領取調帳では高一五八石余。江戸時代初め鶴田組、寛文一一年(一六七一)頃から湯原組に属し、なか村の寄村であったが、元禄(一六八八―一七〇四)頃当村の佐藤太左衛門(大友氏旧臣)が小庄屋となり、当村・久保村・中村の中心村となった(「湯原組大庄屋覚書」甲斐家文書)

社家村
しやけむら

[現在地名]海老名市社家

東は上河内かみこうち村・中河内村、南は中野なかの村、北は今里いまさと村・中新田なかしんでん村と接し、西は相模川を隔てて大住おおすみ上岡田かみおかた村・下岡田村(現厚木市)。村の中央を南北に八王子道が通じている。「風土記稿」によれば、村名のいわれは、有鹿ありか神社の古縁起に古神職が多くここに住んでいたためとあり、村民の口碑によると相模一宮の寒川さむかわ神社(現高座郡寒川町)や鎌倉の八幡宮の社家が群居していたからであるという。中世は海老名郷五ヵ村の一つ。

近世は、初め旗本高木領。元和九年(一六二三)以後、太田(のち西尾藩)・青山(のち佐久藩)・久世(のち下総関宿藩)領。一時期幕府直轄領になるが、元禄一一年(一六九八)大久保・丸山・小栗の旗本三給となり幕末に至っている。

社家村
しやけむら

[現在地名]三島市大宮町おおみやちよう二丁目

三嶋明神(三嶋大社)とその周囲を村域とする。天正一七年(一五八九)一二月日の豊臣秀吉禁制(矢田部文書)に大宮がみえ、小田原北条氏攻撃のため下向してきた秀吉より、軍勢甲乙人等による濫妨・狼藉や放火、および地下人・百姓等に対し非分の儀を申し懸けることが禁止されている。大宮は当地付近と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android