神奈川大学(読み)カナガワダイガク

デジタル大辞泉 「神奈川大学」の意味・読み・例文・類語

かながわ‐だいがく〔かながは‐〕【神奈川大学】

横浜市神奈川区に本部のある私立大学。昭和4年(1929)設立の横浜学院に始まり、横浜専門学校を経て、昭和24年(1949)、新制大学として発足

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神奈川大学」の意味・読み・例文・類語

かながわ‐だいがくかながは‥【神奈川大学】

  1. 横浜市神奈川区にある私立大学。昭和三年(一九二八創立の横浜学院に始まり、横浜専門学校を経て同二四年発足。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「神奈川大学」の解説

神奈川大学

[私立、神奈川県横浜市神奈川区]
設置者]学校法人 神奈川大学
[創立者](横浜学院)米田吉盛
[沿革・歴史]1928(昭和3)年、米田吉盛が横浜学院を開設。1929(昭和4)年、横浜専門学校と改称。1949(昭和24)年、神奈川大学に移行
キャンパス]横浜キャンパス(横浜市神奈川区)/湘南ひらつかキャンパス(平塚市)
[マーク類]ロゴマーク「KUマーク(ケーユーマーク)」は、KANAGAWA UNIVERSITYのイニシャルを組み合わせてデザイン化されており、神奈川大学のシンボルマークとして使用されてきた。2008(平成20)年の創立80周年を機に、よりすっきりとしたものにリデザインされた。2010(平成22)年1月、商標登録済(第5297228号)。
[ブランド一覧]
Ms.KANA&Mr.JIN
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神奈川大学」の意味・わかりやすい解説

神奈川大学
かながわだいがく

私立。1929年(昭和4)米田吉盛(よねだよしもり)(1898―1987)創設の横浜専門学校を母体とし、1949年(昭和24)新制大学として設置された。法学経済学外国語学、人間科学工学経営学、理学の7学部、各学部と歴史民俗資科学および法務の9研究科の大学院からなり、旧制専門学校当時からの貿易学科(現、現代ビジネス学科)や外国語学部などに特色がある。所在地は横浜市神奈川区六角橋3-27-1および神奈川県平塚市土屋2946。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「神奈川大学」の解説

神奈川大学[私立]
かながわだいがく
Kanagawa University

1928年(昭和3)米田吉盛が創立した横浜学院を起源とする。1929年の横浜専門学校設立を経て,49年に神奈川大学が開学。建学の精神は「質実剛健」「積極進取」「中正堅実」であり,現在は横浜市と平塚市にキャンパスを置く。法学部,経済学部,経営学部,外国語学部,人間科学部,理学部,工学部の7学部20学科で構成され,2017年(平成29)現在の収容人数1万7925人。学修支援の充実にも努めており,教育支援センター(KUスクエア)を設置し,学修相談はもとよりグループ学習室や談話室を設置し,学生のコミュニケーションの環境を整備している。また障碍がある学生の授業支援や地域のボランティア活動の案内をしている。
著者: 鈴木崇義

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「神奈川大学」の意味・わかりやすい解説

神奈川大学【かながわだいがく】

横浜市に本部を置く私立大学。1928年横浜学院として創立,1929年横浜専門学校と改称,1949年神奈川大学となる。法,経済,外国語,工,理,経営,人間科学の各学部をもち,日本常民文化研究所などがある(2012年4月現在)。
→関連項目日本常民文化研究所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神奈川大学」の意味・わかりやすい解説

神奈川大学
かながわだいがく

私立大学。 1928年米田吉盛によって創立された横浜学院を基礎に,翌 29年横浜専門学校を創設,これを母体に 49年4年制大学として発足した。法学,経済学,経営学,外国語学,工学,理学の6学部をおき,法学部,経済学部,工学部には2部がある。入学定員は 3625名 (1997) 。 67年に大学院を設置。日本常民文化研究所などが併設されている。本部は横浜市神奈川区六角橋。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android