日本歴史地名大系 「神明山古墳」の解説
神明山古墳
しんめいやまこふん
竹野川河口の東側丘陵端にある前方後円墳で国指定史跡。傍らに
東北から西南に延びる丘陵尾の一部分を利用して築造、前方部は三段に築かれ、中央くびれ部に円形の造出しがある。古墳の東南部は字を「つつみ」といい、湿地帯で、周濠があったと考えられている。墳頂部には直径約三〇メートルの平坦部があり、中央付近に無数の扁平な水成岩が散乱するが、この種の石材は普通竪穴式石室の壁面として用いられる。
未発掘であるが開墾などの機会に、埴輪(円筒・家形・盾形・蓋)、石製模造品三点、弥生式土器(前方部封土内より)が採取されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報