改訂新版 世界大百科事典 「神秘神学」の意味・わかりやすい解説
神秘神学 (しんぴしんがく)
mystical theology
神との神秘的な交流を扱うカトリック神学の一部門。4世紀,マルケルス・アンキュラヌスMarcellus Ancyranusによって使われはじめ,5世紀から6世紀の偽ディオニュシウス文書では理性や信仰の次元を超越する神についての体験的知識を指した。後に,実践的神秘神学と思弁的神秘神学とに分かれ,15世紀のジェルソンの著作ではこの区別がはっきりと現れる。実践的神秘神学の根拠は新約聖書のなかのキリストの生き方のうちにすでに見られ,パウロの手紙のなかで展開されている。中世初頭,クレルボーのベルナールは体系的ではなかったが,とくに《雅歌に関する説教》によって神との一致の至高の頂に達したことを示している。中世を通じて,実践的神秘神学はつねに教義(組織)神学に生命を与えていたことは,ボナベントゥラ,トマス・アクイナスなどの神学者に深い祈りと神秘体験がともなっていた事実によってわかる。中世末期ではドイツ,オランダ,ベルギー地方で神秘家が輩出したことが知られているが,イギリスでもR.ロール,W.ヒルトン,《不可知の雲》の著者などが現れており,神秘主義は宗教改革,対抗宗教改革の時代を通して17世紀に至るまで盛んであり,文化的にも大きな影響を与えた。しかし,この間を通して,教義神学と実践的神秘神学は分離する。後者の近代における本格的な創設者としてはテレサや十字架のヨハネをあげることができる。今日では,神秘神学は義化された(義認を受けた)霊魂のなかでの神の恩恵の働きと顕現の最高度の段階を取り扱う分野と考えられており,浄化,観想的祈り,聖霊の賜物のたえざる働き,それにともなう通常以上の神秘的現象などが研究される。しかし神秘的状態とその働きに関しては,専門家の間での一致はない。
→神秘主義
執筆者:高柳 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報