神護寺跡(読み)じんごじあと

日本歴史地名大系 「神護寺跡」の解説

神護寺跡
じんごじあと

[現在地名]金沢市尾山町

江戸時代、日光東照宮の分霊を勧請した東照宮(現尾崎神社)別当寺で、城外甚右衛門じんえもん坂下に位置した。北叡山と号し、天台宗であった。寛永一七年(一六四〇)の分霊勧請に伴い、東照宮別当として江戸上野寛永寺の院家常照院憲海が招請され、同二〇年憲海の別当屋敷が当地に建てられたことに始まる(「延宝年中社寺来歴」など)。敷地は南北約六六間・東西約二八間で(延宝町絵図)、地内には徳川将軍家霊堂も含まれていた。


神護寺跡
じんごじあと

[現在地名]熊本市宮内

近世の藤崎ふじさき八旛宮(現藤崎台球場付近)北東に隣接していた藤崎八旛宮の神宮寺で、豊嶺山明王院と号し、天台宗、京都大仏方広寺妙法院末寺。本尊阿弥陀如来。縁起(国誌)によれば、加藤清正朝鮮出兵(蔚山籠城)戦勝をおさめた神恩に対し、文禄年間(一五九二―九六)藤崎宮七堂のうち愛染明王堂を改め建立した神宮寺。宝祥延長・鎮護国家霊場であった。開山は秀舜(または秀俊)。寺領の一〇〇石は藤崎宮神領二〇〇石のうちから配当された。細川氏入国以降も同額を寄付、さらに東照宮(徳川家康)・台徳院(秀忠)・常憲院(綱吉)の霊碑供料米一二〇俵、護摩供料米二〇石、寄付米三〇石などが毎年寺納された。


神護寺跡
じんごじあと

[現在地名]水口町北脇

近世、柏木かしわぎ神社(若宮八幡宮)に接して所在した真言宗寺院。現存しない。寺伝によれば、正暦年間(九九〇―九九五)創建という。柏木御厨年貢注進目録(山中文書)の元徳三年(一三三一)分に「神護寺 四反小」とあるのが当寺とその寺田のことと考えられ、早くから若宮八幡宮の別当を勤めたと思われる。寛永一三年(一六三六)の若宮八幡宮由緒書(柏木神社文書)に「社僧上ノ坊」の名がみえ、若宮八幡宮の宮寺八ヵ寺の一と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android