日本歴史地名大系 「禅長寺」の解説
禅長寺
ぜんちようじ
[現在地名]いわき市小名浜林城 大門
正しくは禅長護国禅寺と称する。普門山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は滝見観音と通称される木造観音菩薩半跏像で、県指定重要文化財。胎内に「西方仏師・備後律師院尊作之」「応永第十七正月十三日 造立了」の銘がある。延享三年(一七四六)の巡見使案内帳(内藤家文書)によれば、弘安一〇年(一二八七)開山遠峰とするが、寺伝によれば大同二年(八〇七)徳一の開山、文永年間(一二六四―七五)後鳥羽天皇の第三皇子寒岩義尹が中興、亀山天皇の勅願所となる。弘安年間遠峰が再び中興したという。「雑磐城誌」は「右三代開山ノ事跡元亨年間安藤高尭北条氏と戦のとき一山兵火に罹り旧記烏有トナル由緒の詳かなるを知るに由なし」と記している。
禅長寺
ぜんちようじ
禅長寺
ぜんちようじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報