種智院大学
しゅちいんだいがく
仏教系の私立単科大学。 1881年雲照律師によって設立された総黌が起源。真言宗京都高等中学林,真言宗京都大学を経て,1905年に京都専門学校,49年に新制の4年制大学として現校名となる。校名は天長5 (828) 年に弘法大師が創設した綜芸種智院にちなむ。仏教,特に密教を中心とした教育,研究を行なっており,学生には真言宗寺院の子弟が多い。仏教学部に仏教学科と仏教福祉学科をもつ。入学定員は 160名 (1999) 。所在地は京都市伏見区向島。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しゅちいん‐だいがく〔シユチヰン‐〕【種智院大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
種智院大学【しゅちいんだいがく】
京都市南区にある真言宗系私立大学。空海が庶民に学問の門戸をひらいた綜芸(しゅげい)種智院の趣旨を継承し,1881年現在地に雲照律師によって総黌(そうこう)が置かれたのに始まる。1898年高等中学林を開設,真言宗京都大学,京都専門学校と改称を経て,1949年現名の大学となった。人文学部を置き,真言宗の末徒教育を主体とする(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
種智院大学
しゅちいんだいがく
私立。校名は弘法大師(こうぼうだいし)空海の綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)からとられた。雲照律師により宗門の学校として1905年(明治38)設置された京都専門学校を経て、1949年(昭和24)新制大学となった真言宗系の仏教大学。仏教学部仏教学科、社会福祉学科だけの、1学年定員150名という小規模な大学であったが、2008年度(平成20)から仏教学部は人文学部に改称。京都、奈良等の寺院の協賛によって学校法人真言宗京都学園を形成し、主として僧職者の養成を目的とする。所在地は京都府京都市伏見区向島西定請(むかいじまにしじょううけ)70。[喜多村和之][関連リンク] | 種智院大学 http://www.shuchiin.ac.jp/
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
種智院大学の関連キーワード
|京都府京都市伏見区向島西定請
|京都[市]
|月輪 賢隆
|中川 善教
|大山 公淳
|長沢 信寿
|会田 龍雄
|児玉 雪玄
|小田 慈舟
|森 諦円
|森諦圓