稲美(読み)いなみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲美」の意味・わかりやすい解説

稲美(町)
いなみ

兵庫県南部、加古郡にある町。1955年(昭和30)加古天満(てんま)、母里(もり)の3村が合併、町制施行して成立。このあたりは『万葉集』にいう「いなみの」(印南野)の地で、町名もそこに由来する。地形は東高西低の隆起扇状地で、水利の便が悪く、近世の開発でようやく水田化が始まった。大小86の溜池(ためいけ)があり(2021)、天満大池は兵庫県最古、加古大池は兵庫県最大の溜池である。神戸市の西郊に位置し、野菜花卉(かき)などの園芸農業が発達するが、播磨(はりま)工業地域に含まれ、日立建機などの工場も立地する。なお、1996年(平成8)に印南で、1880年(明治13)に開園した国営播州葡萄園(ばんしゅうぶどうえん)の遺構が発見された(国指定史跡)。面積34.92平方キロメートル、人口3万0268(2020)。

[二木敏篤]

『『稲美町史』(1982・稲美町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「稲美」の意味・わかりやすい解説

稲美[町] (いなみ)

兵庫県南部,加古郡の町。人口3万1026(2010)。播磨平野に属する,標高40~60mの低平な印南野台地一角を占める。近世以降に新田開発が進められた地域で,多数の溜池があり,台地の水田の灌漑に利用されている。水田が町域の半分を占めるが,メロン栽培カーネーションなどの花卉栽培が盛ん。阪神・播磨両工業地帯の中間に位置することから,大企業が多く進出し,工業が伸びている。住宅地化も進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「稲美」の意味・わかりやすい解説

稲美[町]【いなみ】

兵庫県南部,加古郡の町。播磨平野東部にあり,溜池灌漑(ためいけかんがい)による水田が広く,蔬菜,花卉(かき)も産し,野菜の温室栽培,養鶏も盛んで,スイカを特産。播磨臨海工業地帯を控え,工場進出も著しい。34.92km2。3万1026人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android