デジタル大辞泉
「空空寂寂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くうくう‐じゃくじゃく【空空寂寂】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
- ① 仏語。「空寂」の「くう」と「じゃく」をそれぞれ重ねて強めた語。
- [初出の実例]「常にあやまりて心念おさまり空々寂々としたる処を認めて」(出典:塩山仮名法語(1387頃)一)
- ② 前世における存在。本有。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 何も存在せず、ただ静まりかえっているさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 何物にもとらわれず無心であるさま。転じて、思慮分別のないさま。無関心であるさま。
- [初出の実例]「そんな志も無く、謂(いは)ゆる空々寂々とやらで居る人は」(出典:古道大意(1813)上)
- 「父は万事空々寂々、苦楽共にお袋任せなれば」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
空空寂寂
この世のものは有形、無形にかかわらず、すべて空であるということ。また、何物にもとらわれず無心である様子。転じて、無反応、無関心である様子。
[活用] ―たる・―として。
[使用例] 父は万事空々寂々、苦楽ともにお袋任せなれば、母の心労は比すべき物なし[坪内逍遙*細君|1889]
[使用例] やや高尚なる理論に至りては、これを耳に聞きてもその意を解すること能わず、空々寂々あたかも無腸の動物なるにも拘わらず[福沢諭吉*福翁百話|1897]
[解説] 仏教語「空寂」の「空」と「寂」をそれぞれ重ねて強めた語。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 