西田 直二郎
ニシダ ナオジロウ
大正・昭和期の日本史学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治19(1886)年12月23日
- 没年
- 昭和39(1964)年12月26日
- 出生地
- 大阪府西成郡清堀村(現・大阪市天王寺区)
- 学歴〔年〕
- 京都帝大文科大学史学科〔明治43年〕卒,京都帝大大学院修了
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都帝大)〔大正13年〕
- 経歴
- 内田銀蔵に日本文化史を学ぶ。大正4年京都帝大講師、8年助教授。9〜12年ケンブリッジ大学、ベルリン大学で学び、コンドルセーらの影響を受ける。帰国後の13年京都帝大教授。以後20年間京大国史を指導。実証主義史学や文献史学を批判し、歴史を精神の相において捉えようとする独自の西田史学を展開、いわゆる“文化史観”を提唱し、昭和7年「日本文化史序説」を著した。8年の京大滝川事件を機に、それまでの自由主義的な歴史学から国家主義へ転向。戦前、戦中は国民精神文化研究所員を兼ね、“日本精神”を説き京大の日本精神史講座を担当したため、戦後、戦争責任を問われ公職追放となった。解除後、27年京大名誉教授となり、その後、京都女子大、滋賀大教授を歴任。著書は他に「日本文化史論考」「京都史蹟の研究」「後醍醐天皇宸翰集」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西田直二郎
にしだなおじろう
[生]1886.12.23. 大阪
[没]1964.12.26. 京都
日本文化史家。第三高等学校を経て京都大学文学部の史学科第1回生として卒業,その講師を経て,1919年助教授。ヨーロッパ留学ののち 24年文学博士となり,教授に進み,主著『日本文化史序説』 (1932) を著わす。滝川事件ののち自由主義的文化史学から国家主義に転じ,34年国民精神文化研究所員を兼ね,40年紀元二千六百年記念行事に尽力したため,第2次世界大戦後京都大学を追放されたが,解除ののち名誉教授となる。浄土宗の僧籍に入り直二と改名。編書に『元寇史料集』 (35) ,『後醍醐天皇宸翰集』 (37) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
西田直二郎
にしだなおじろう
(1886―1964)
歴史学者。大阪府出身。京都大学教授。京大で内田銀蔵のもとで日本文化史を学びヨーロッパに留学。主著『日本文化史序説』(1931)では、一分野史としての文化史ではなく、歴史的事実は文化のなかに具現しているという立場からの全体史的な文化史を提唱、西田史学とよばれる学風を確立する。一方、京都府史蹟(しせき)勝地調査会委員として二十余年調査に従事、のち『京都史蹟の研究』(1961)を著す。また太平洋戦争中、国民精神文化研究所員として活動したことなどにより戦後一時教職追放を受け、解除後は滋賀大、京都女子大で教鞭(きょうべん)をとる。ほかに『日本文化史論考』(1963)がある。
[奈倉哲三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西田直二郎
にしだなおじろう
1886.12.23~1964.12.26
大正・昭和期の日本文化史学者。大阪府出身。京大卒。のち母校の教授となる。「王朝時代の庶民階級」で文学博士。この間英・独に留学,社会心理学・民俗学の方法・成果などもとりいれて日本文化史の研究に業績をあげた。国民精神文化研究所所員を兼任し,日本精神史を説いた。第2次大戦後,一時教職追放。著書「日本文化史序説」「日本文化史論考」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
西田直二郎 にしだ-なおじろう
1886-1964 大正-昭和時代の日本史学者。
明治19年12月23日生まれ。大正13年母校京都帝大の教授となる。戦後京都女子大,滋賀大の教授を歴任。文化を歴史の流れのなかで総合的にとらえる独自の文化史学を提唱した。昭和39年12月26日死去。78歳。大阪出身。著作に「日本文化史序説」「日本文化史論考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西田 直二郎 (にしだ なおじろう)
生年月日:1886年12月23日
大正時代;昭和時代の日本史学者。京都帝国大学教授;京都女子大学教授
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 