立涌(読み)タテワク

デジタル大辞泉 「立涌」の意味・読み・例文・類語

たて‐わく【立×涌】

文様の一。相対する2本の曲線中央がふくれ、両端がすぼまった形を縦に並べたもの。親王関白ほう指貫さしぬきうちきなどの織り文に用いる。中に描く文様によって、雲立涌・笹立涌・松立涌などの種類がある。たてわき。たちわき。

たち‐わき【立×涌】

たてわく

たて‐わき【立×涌】

たてわく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立涌」の意味・読み・例文・類語

たて‐わき【立涌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中央に雲を描いた雲立涌(くもたてわき)のあるところからの称 ) 文様の一種中間をふくらませた曲線による縦筋文様(たてすじもんよう)。ふくらませた中に雲や藤を納めて、雲立涌・藤立涌などといい、袍(ほう)または奴袴織文に用いる。たちわき。たてわく。たてわけ。

たて‐わく【立涌】

  1. 〘 名詞 〙たてわき(立涌)
    1. [初出の実例]「袍文〈略〉近衛流、納言の時に立涌の中に窩のよししるす」(出典:装束抄(1577頃))

たち‐わき【立涌】

  1. 〘 名詞 〙たてわき(立涌)

たて‐わけ【立涌】

  1. 〘 名詞 〙たてわき(立涌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立涌」の意味・わかりやすい解説

立涌
たてわく

「たちわき」「たちわく」ともいう。雲などがむくむくと「たちわく」さまに見立てて名づけられたという。向かい合った2本の波状曲線によって構成された幾何学模様。ちょうど菱(ひし)つなぎ模様の角をとり、曲線化すればこの模様に近づく。波状曲線によって囲まれた瓢(ひさご)形の空間に菊、雲、松、藤(ふじ)、浪(なみ)などのモチーフを入れて、菊立涌、雲立涌、松立涌、藤立涌、浪立涌などとよんでいる。中国唐代の唐草(からくさ)にこれと類似した形式があるが、おそらくこの種の形式の唐草が日本に伝来し、平安時代に入って和風化したものが立涌模様であろう。有職(ゆうそく)模様として多く用いられたところから、格式高い模様とされている。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「立涌」の意味・わかりやすい解説

立涌【たてわく】

〈たちわき〉とも読む。有職(ゆうそく)文様一つ。相対した曲線が中央でふくれ両端ですぼまった連続模様。菊,藤,雲,波などの模様をあしらうことが多い。主として衣料に応用され,特に平安以来装束織模様として用いることが多かった。

立涌【たちわき】

立涌(たてわく)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の立涌の言及

【立涌文】より

…〈たちわく〉〈たちわき〉ともいう。東洋,西洋に古くからあるが,日本では間の空間に配した文様により雲立涌,梅立涌,波立涌,唐草立涌などと呼ぶ変化形がある。正倉院宝物には〈立涌花文暈繝風通(たてわくかもんうんげんふうつう)〉(奈良時代)がある。…

※「立涌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android