「たちわき」「たちわく」ともいう。雲などがむくむくと「たちわく」さまに見立てて名づけられたという。向かい合った2本の波状曲線によって構成された幾何学模様。ちょうど菱(ひし)つなぎ模様の角をとり、曲線化すればこの模様に近づく。波状曲線によって囲まれた瓢(ひさご)形の空間に菊、雲、松、藤(ふじ)、浪(なみ)などのモチーフを入れて、菊立涌、雲立涌、松立涌、藤立涌、浪立涌などとよんでいる。中国唐代の唐草(からくさ)にこれと類似した形式があるが、おそらくこの種の形式の唐草が日本に伝来し、平安時代に入って和風化したものが立涌模様であろう。有職(ゆうそく)模様として多く用いられたところから、格式高い模様とされている。
[村元雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…〈たちわく〉〈たちわき〉ともいう。東洋,西洋に古くからあるが,日本では間の空間に配した文様により雲立涌,梅立涌,波立涌,唐草立涌などと呼ぶ変化形がある。正倉院宝物には〈立涌花文暈繝風通(たてわくかもんうんげんふうつう)〉(奈良時代)がある。…
※「立涌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新