デジタル大辞泉
「立込む」の意味・読み・例文・類語
たち‐こ・む【立(ち)込む/立ち▽籠む】
[動マ五(四)]
1 ある場所に集まって込み合う。混雑する。たてこむ。「境内は参詣の人々で―・んでいる」
「ことに人多く―・みて」〈徒然・四一〉
2 川釣りで、川の中に入って立ち、釣り糸を垂れる。「深みに―・みアユをねらう」
[動マ下二]「たちこめる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて‐こ・む【立込・建込】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① こみあう。また、多人数が一か所に集まって、混雑する。
- [初出の実例]「建込んで利そふもない灸を居」(出典:雑俳・俳諧觿‐一(1768))
- ② たくさんの用事、仕事などが一時に重なる。予定、日程などがぎっしり詰まる。
- [初出の実例]「暮で用が立(タ)て込(コ)んでゐて来られない」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉泥棒)
- ③ 家などがぎっしりと立ち並ぶ。
- [初出の実例]「世をそむくには邪魔な脇差 立込んで僧房多き中に小柴垣〈其角〉」(出典:俳諧・句兄弟(1694)中)
たて‐こ・む【立込・閉込】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 =たてこめる(立込)[ 一 ]②
- [初出の実例]「病人と申、一間なる所へたて込(コミ)夜明て見るに、惣身(そうみ)黒木のごとし」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒たてこめる(立込)
たち‐こ・む【立込・立籠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「たち」は接頭語 ) 人または馬、車などが多くはいり込む。混雑する。たてこむ。
- [初出の実例]「けだものは、やうかいをふせたらんやうに、おなじうへにたちこみたるに、わけ入て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- [ 2 ] 〘 自動詞 他マ下二 〙 ⇒たちこめる(立込)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 