日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹内綱」の意味・わかりやすい解説
竹内綱(たけうちつな)
たけうちつな
(1840―1922)
明治・大正時代の政治家、実業家。「たけのうち」ともいう。天保(てんぽう)10年12月26日、土佐国幡多(はた)郡宿毛(すくも)村(高知県宿毛市)に生まれる。宿毛領主伊賀氏の家臣。戊辰(ぼしん)戦争に従軍し、明治政府の官吏となったが数年で辞職。1875年(明治8)には後藤象二郎(ごとうしょうじろう)と高島炭鉱の経営にあたる。西南戦争では立志社挙兵計画に加わった罪で禁獄1年に処せられた。1881年自由党結成に参加し、1890年の第1回総選挙以来、高知県から衆議院に3回当選。土佐出身の長老として政党と藩閥・官僚との妥協調和に努め、政界に重きをなした。また財政手腕に富み、日清(にっしん)戦争後、朝鮮の京釜(けいふ)鉄道や京仁(けいじん)鉄道の経営に携わり実業界で活躍した。首相を務めた吉田茂は五男。大正11年1月9日没。
[松永昌三]
『『竹内綱自叙伝』(明治文化研究会編『明治文化全集第22巻 雑史篇』所収・1929・日本評論社)』