竹前権兵衛(読み)たけまえ・ごんべえ

朝日日本歴史人物事典 「竹前権兵衛」の解説

竹前権兵衛

没年:寛延2.3.3(1749.4.19)
生年:延宝7(1679)
江戸中期の越後国(新潟県)紫雲寺潟新田の開発者。名は屋栄。信濃国米子村(須坂市)の人。幕府領滝山(同市米子町)硫黄運上場を請負い,享保4(1719)年きわめて純度の高い鷹目硫黄5000貫を幕府に上納して与えられた金1666両余を元手紫雲寺潟干拓を計画,弟小八郎を願人として同11年幕府へ出願。江戸の成田佐左衛門,柏崎宮川四郎兵衛の協力を得て工事を開始,落堀を浚渫,また紫雲寺潟へ流入する境川を締め切った。しかし新発田藩の反対および潟縁の村々から争論が起こり,小八郎はこれらの問題解決に奔走中,14年3月に他界,兄権兵衛が事業を継承した。15年12月新発田藩は阿賀野川の松ケ崎悪水吐で排水する工事を完成,17年春には洪水で境川締め切り堤防が破れ,落堀の川床が3.6m余も削られて潟水が急速に減少し,はからずも3分の2が干潟となった。権兵衛はさらに残りの湛水地干拓を計画したが,幕府は潟を全面収公,権兵衛には無地代で500町歩を与えた。権兵衛はこのうち150町歩を宮川に,50町歩を成田に分かち,残りを開発して米子,中島,竹島,苔実の4新田村を立て,その庄屋となった。幕府は残る1437haを後願人を募って開発させた。<参考文献>『加治川治水沿革史』『新潟県史

(小村弌)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹前権兵衛」の解説

竹前権兵衛 たけまえ-ごんべえ

1679-1749 江戸時代中期の開拓者
延宝7年生まれ。家は代々信濃(しなの)(長野県)高井郡米子村の庄屋。硫黄(いおう)採掘・販売業をいとなむ。享保(きょうほう)13年に弟竹前小八郎がはじめた越後(えちご)(新潟県)紫雲寺潟(しうんじがた)の干拓を弟の死後ひきつぎ,18年完成させた。寛延2年3月3日死去。71歳。名は屋栄(いえひで)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹前権兵衛の言及

【越後国】より

…1730年(享保15)将軍吉宗の享保改革の一環として阿賀野川河口の松ヶ崎掘割工事が行われ,紫雲寺潟新田が開発された。これは信州米子の竹前権兵衛が出願し,これに江戸の会津屋,柏崎の宮川その他の資本を投下して行ったもので,1736年(元文1)検地の結果では1647町歩の田畑を得た。また松ヶ崎を掘り割ったため同水系流域の排水が進み,福島潟縁新田が鉢崎の山本丈右衛門の手で開発され,つづいて水原町人や近辺村請で進められた。…

※「竹前権兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android