竹本春太夫(5世)(読み)たけもとはるたゆう[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹本春太夫(5世)」の意味・わかりやすい解説

竹本春太夫(5世)
たけもとはるたゆう[ごせい]

[生]文化5 (1808)
[没]1877
義太夫節太夫。堺の鍛冶屋の出身。大坂に出て風呂屋の三助などをしながら 4世竹本氏太夫に学び,竹本さの太夫を名のる。天保5(1834)年に江戸に下って好評を博すが,同 13年に堺に戻り,4世竹本春太夫の養子となり,翌 14年堺新地芝居で 5世竹本春太夫を相続した。明治5(1872)年1月に文楽の芝居が大阪西区松島に移り,文楽座の看板をあげると紋下櫓下)となり,天性の美音とおおどかな芸風で明治の人形浄瑠璃界に君臨した。最大の功績は,門下から竹本摂津大掾,3世竹本大隅太夫という近代を代表する二人の太夫が輩出したところにある。(→浄瑠璃

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android