篠原三代平(読み)しのはらみよへい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠原三代平」の意味・わかりやすい解説

篠原三代平
しのはらみよへい

[生]1919.10.26. 富山
[没]2012.12.7. 東京
経済学者。景気循環論の国内第一人者。1940年高岡高等商業学校を卒業後,東京商科大学に入り,一般均衡論を唱えた中山伊知郎師事。1950年から 1970年まで一橋大学経済研究所で研究活動。その後,経済企画庁経済研究所所長につき,国民経済統計の整備に尽力既存理論にとらわれず,統計データから新たな事実を発見する実証研究を重視。在庫や設備投資が一定の周期循環連動することを指摘したほか,大企業と中小企業の賃金格差資本の集約度の差で説明した「資本集中仮説」を提起した。アジア経済研究所(→日本貿易振興機構)所長,成蹊大学教授,東京国際大学教授も務めた。著書『日本経済の成長と循環』(1961)などで 1988年日本学士院賞を受賞。1998年文化功労者。2006年に文化勲章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「篠原三代平」の意味・わかりやすい解説

篠原三代平【しのはらみよへい】

経済学者。富山県高岡市出身。高岡高等商業学校をへて1942年東京商科大学(現一橋大学)卒業。中山伊知郎に師事。1945年大蔵省財政経済実勢研究室研究員。1950年一橋大学助教授。早くから経済の実証的分析景気循環論が評価され,日本経済の成長と景気循環の研究ですぐれた業績をあげた。1962年一橋大学教授。経済企画庁経済研究所所長,アジア経済研究所所長などを歴任主著に《所得分配賃金構造》(1955年,岩波書店),《日本経済の成長と循環》(1961年,創文社),《経済学入門》(1994年,日本経済新聞社)など。文化功労者(1998年),文化勲章受章(2006年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠原三代平」の解説

篠原三代平 しのはら-みよへい

1919-2012 昭和後期-平成時代の経済学者。
大正8年10月26日生まれ。昭和37年母校一橋大の教授。45年経済企画庁経済研究所長。のち成蹊大,国際商大(現・東京国際大)教授。この間,統計研究会理事長,アジア経済研究所会長もつとめた。日本経済の成長と景気循環の研究で業績をあげる。63年学士院賞。平成10年文化功労者。18年文化勲章。平成24年12月7日死去。93歳。富山県出身。著作に「日本経済の成長と循環」「産業構造論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android