籃胎漆器(読み)らんたいしっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籃胎漆器」の意味・わかりやすい解説

籃胎漆器
らんたいしっき

漆加飾技法一種。籠地(かごじ)ともいう。表皮をとってから薄く裂いた竹幹や、つる植物などを編んでつくった器形を籃胎というが、それに漆を塗ったもの。特殊なものに一定幅の竹ひごを巻き上げたり、同心円状に輪(わ)積みしたものもある。その歴史は古く、朝鮮半島の平壌近郊、楽浪古墳群の彩篋(さいきょう)塚出土の人物画像漆彩篋はメダケを細く割ってつくった後漢(ごかん)(1~3世紀)時代のものである。日本の縄文晩期の是川(これかわ)遺跡や亀ヶ岡遺跡からの出土品には、竹ひごを編んだ籠地のほか、アケビやマフジのつるを用いたものもある。正倉院漆胡瓶(ぬりのこへい)は巻き上げか輪積みの胎地という説がある。タイやビルマ(現ミャンマー)で蒟醤(きんま)として盛行したが、それが近世に渡来して、とくに茶人に好まれ、茶道具に使用された。江戸末期、高松藩玉楮象谷(たまかじぞうこく)はその影響を受けて数々の名品を残し、高松塗として現在にその技術を継承している。明治以降、久留米(くるめ)をはじめ、それを模倣した別府などでも生産している。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「籃胎漆器」の意味・わかりやすい解説

籃胎漆器 (らんたいしっき)

竹を編んで素地とした漆器。丈夫で軽く変形が少ない。中国で早くから発達し,朝鮮の楽浪彩筐塚出土の〈人物漆絵竹筐〉は有名。日本でも縄文時代から遺品があり,山王囲遺跡(宮城県)出土の断片の一つは復原すると径30cm以上の鉢になる。是川遺跡(青森県)からはほぼ完形の深鉢が出土するが,漆地粉で目留めし,弁柄(べんがら)漆を塗る技法は編み方も含めて現代の技法と変りない。縄文晩期の櫛(くし)も多くは籃胎で,合理的で特殊な製法を見せる。その後の遺品はほとんどなく,江戸時代に高松,久留米籃胎漆器が作られ,伝統産業として受け継がれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「籃胎漆器」の意味・わかりやすい解説

籃胎漆器
らんたいしっき

漆工芸品の一種。竹を裂いて薄く削って編んだ素地すなわち籃胎 (籃は竹で編んだ籠) に,漆を塗り重ねた器物。遺例として中国,戦国時代,漢代の楽浪郡古墳の出土品,日本の縄文時代末期の青森県是川発掘のものが知られている。タイのキンマは籃胎を主とする漆工品。日本では現在,久留米,別府が産地で高松の象谷塗 (→香川漆器 ) も籃胎を用いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「籃胎漆器」の解説

らんたいしっき【籃胎漆器】

竹を編んだものを素地(きじ)とし、これに漆(うるし)を塗り、乾燥後に研ぎ出す工程を繰り返して作る漆器。漆を塗る際には、竹の編み目をいかす方法と、編み目を塗りつぶした上に別の装飾を加える方法があるが、福岡県久留米市などで作られるのものは前者が多く、香川県高松市で作られるものは後者が多い。◇現在、籃胎漆器の多くは中国などからの輸入品で、国産のものは希少。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「籃胎漆器」の解説

籃胎漆器[漆工]
らんたいしっき

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
久留米市で製作されている。籃胎とは、竹をはらむの意。竹をいかした素地に和漆を塗り重ねて研ぎ出した漆器。江戸時代に久留米藩が竪時塗漆器の生産を奨励した。その竪時塗の技法を応用して明治時代初頭に開発されたのが籃胎漆器。花器・菓子器・文箱などがつくられている。福岡県特産民芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android