しび‐じんじゃ【紫尾神社】
- [ 一 ] 鹿児島県出水郡高尾野町にある神社。旧県社。祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)・鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)。「三代実録」に紫美神として見える古社。上宮。権現様。
- [ 二 ] 鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾にある神社。旧県社。祭神は瓊瓊杵尊・日子穂穂手見尊・鵜草葺不合尊。継体天皇のときの創建と伝えられる。紫尾権現。下宮。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紫尾神社
しびじんじや
紫尾山麓夜星川上流の字十良にある。祭神は瓊瓊杵命・彦穂穂手見命・鵜草葺不合命。もともとは紫尾山三所権現と称され、祭神は伊弉冉尊・事解男命・速玉男命であった。旧県社。神体は鏡三面で承元年中(一二〇七―一一)源実朝の奉納と伝える(三国名勝図会)。本来は紫美神を祀る社で、紫尾山頂の上宮権現祠(現出水市)に対する下宮であった。また当社を中宮とし、柏原の古紫尾大明神を下宮とする説もある(同書)。紫美神は貞観八年(八六六)四月七日に開聞神・賀紫久利神とともに昇叙され、正六位上から従五位下になった。
紫尾神社
しびじんじや
[現在地名]高尾野町唐笠木
唐笠木の東部、高尾野川西岸の宮園にある。現在は天津彦瓊瓊杵尊・天津彦火火出見尊・鵜茅葺不合尊の三神を祀っているが(鹿児島県神社誌)、「三国名勝図会」では伊弉冊尊・事解男・速玉男の三座を奉祭する薩摩郡鶴田郷紫尾村の紫尾山三所権現廟(現鶴田町紫尾神社)と同神を祀るとしている。南方にそびえる薩摩国第一の高峰紫尾山(一〇六六・八メートル)を神体山とする神社で、当社はその里宮にあたる。権現様ともよばれ、旧県社。かつて社祠は紫尾山の山頂近く(現在の出水市上宮神社の地)にあり、上宮とよんでいたが、のち当地と鶴田郷に分祀し、当社を紫尾権現社、鶴田郷のそれを紫尾山三所権現または下宮と称したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
紫尾(しび)神社
鹿児島県出水市にある神社。旧県社。源実朝が奉納したとされる神鏡を神体とする。秋祭りで奉納される兵六踊りは県指定民俗文化財。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 