デジタル大辞泉
「経行」の意味・読み・例文・類語
けい‐こう〔‐カウ〕【経行】
[名](スル)
1 過ぎ行くこと。通過。
2 月のめぐり。月経。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐こう‥カウ【経行】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) めぐり行くこと。すぎ行くこと。経過。
- [初出の実例]「亦天台妙文句八之二曰、〈略〉我耆闍崫(ぎしゃくつ)に於(おいて)経行(ケイコウ)せしに」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺附言)
- [その他の文献]〔皎然‐秋晩宿破山寺詩〕
- ② 月のめぐり。月経。経水。
- [初出の実例]「婦人のけいこうを月役という」(出典:小野徒玉茎嘘字尽(1854‐60頃か))
- [その他の文献]〔証治準縄〕
- ③ 儒教の経書の教えにのっとった行動。
- [初出の実例]「口、経義を説くも、躬、経行を欠く」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
- ④ ⇒きょうぎょう(経行)
きょう‐ぎょうキャウギャウ【経行】
- 〘 名詞 〙 仏語。一定の場所を行ったり来たりして歩くこと。坐禅の疲労や眠気をさますために行なうもの。転じて、読経念仏しながら仏堂内などの一定の所を歩くこと。きんひん。
- [初出の実例]「樹下を経行して、仏道を求む」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- 「偏へに経をよみ、坊中(ばうぢう)に経行(キャウギャウ)して」(出典:源平盛衰記(14C前)二八)
きん‐ひん【経行】
- 〘 名詞 〙 ( 「きん」は「経」の、「ひん」は「行」の唐宋音 ) 禅宗で、座禅の時に、睡眠などを防ぐため時間を定めて衆僧が一斉に座を立ち、堂内の一定距離を作法に従いゆっくり往復して歩くこと。
- [初出の実例]「古往の聖人、おほく樹下露地に経行(きんひん)す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
経行
きんひん
経典では「きょうぎょう」と読むが,禅宗では「きんひん」と読む。坐禅中に睡気に襲われたとき,疲労したときなどに,一定の場所を経文を称えたりなどしつつ,静かにゆっくりと歩行すること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「経行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の経行の言及
【行道】より
…また大法要で大衆が入堂する際に行列をなして境内や回廊を練り歩くのも行道の一種で庭儀式,縁儀式という。[行道面](2)経行(きようぎよう∥きんひん)のこと。一定地域を巡ったり,座禅のさいの眠けを覚ますために身心を整える運動をいう。…
【行道】より
…また大法要で大衆が入堂する際に行列をなして境内や回廊を練り歩くのも行道の一種で庭儀式,縁儀式という。[行道面](2)経行(きようぎよう∥きんひん)のこと。一定地域を巡ったり,座禅のさいの眠けを覚ますために身心を整える運動をいう。…
※「経行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 