北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1923年(大正12)町制施行。町名はアイヌ語ピポロ(小石の多い所の意)またはペポロ(水の多い所の意)による。JR石北本線、国道39号が通じ、240号、243号、334号を分岐する道東の交通要地で女満別(めまんべつ)空港(大空(おおぞら)町域)にも近い。町域は屈斜路(くっしゃろ)カルデラの北西斜面とそれに続く洪積台地、北流する網走(あばしり)川と、美幌川などその支流の低地、北見山地南東縁部の丘陵からなる。1899年(明治32)鳥取県の団体入植以後開拓は本格化し、大正初期の鉄道開通以後著しく発展した。ジャガイモ、サトウダイコン(ビート)、小麦、タマネギなどを中心とする畑作と酪農が行われ、製糖などの工場が立地する。南東部には阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園の北の玄関口で、屈斜路湖の展望雄大な美幌峠がある。面積438.41平方キロメートル、人口1万8697(2020)。
[岡本次郎]
『『美幌町百年史』(1989・美幌町)』
北海道東部,網走支庁網走郡の町。人口2万1575(2010)。地名はアイヌ語の〈ペ・ポロ〉に由来し,〈水の多い所〉の意味とされている。町域は屈斜路(くつしやろ)カルデラの北西斜面の洪積台地および中央を北流する網走川の沖積地などを占める。中心市街は網走川と支流美幌川の合流点付近に発達し,国道39号線と240号,243号線の分岐点となっている。かつてはアイヌ人のコタン(集落)のあった地で,1897年前後から和人が入植して開拓が始まった。ジャガイモ,テンサイ,豆類を主体とする畑作農業を営む。北見市と網走市の中間にあるため近年は商工業も盛んで,製糖,デンプン製造などの工場もある。町域南東端に美幌峠がある。JR石北本線が通る。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加