群雀(読み)ムラスズメ

デジタル大辞泉 「群雀」の意味・読み・例文・類語

むら‐すずめ【群×雀】

群れをなしているスズメ
[類語]膨ら雀

むれ‐すずめ【群×雀】

マメ科の落葉低木。多数小枝を出し、葉は複葉。5月ごろ、黄色からのちに赤黄色に変わる蝶形の花が下向きに咲く。中国原産で、日本には江戸時代渡来 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「群雀」の意味・読み・例文・類語

むら‐すずめ【群雀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. むれをなしている雀。
    1. [初出の実例]「むらすずめなどのやうに、飛び続きたるを見るに」(出典:古本説話集(1130頃か)六五)
  3. むらすずめもん(群雀文)」の略。
    1. [初出の実例]「茶小紋にはむら雀(スズメ)桜花五所紋」(出典浮世草子御前義経記(1700)八)

むれ‐すずめ【群雀】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の落葉低木。中国原産で、日本へは江戸時代に渡来。観賞用に植栽され、生け花盆栽にも使われる。高さ一~三メートル。小枝は稜角があり、托葉は刺に変形し、葉軸も宿存して刺状をなすことがある。葉は羽状に並んだ二対の小葉からなり、小葉は広楕円形、ないし倒卵形で長さ約二センチメートル。春、葉腋に長さ二・五センチメートルぐらいの蝶形花が一つずつ垂れ下がる。花弁は初め黄色で後に赤黄色に変わる。まれに円柱形で長さ約四センチメートルの豆果を結ぶ。漢名、金鶏児・金雀花。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕

ぐん‐じゃく【群雀】

  1. 〘 名詞 〙 むれをなしているスズメ。多くのスズメ。むらすずめ。
    1. [初出の実例]「いで巨一声を発して、群雀(グンジャク)の千声を止めんと」(出典:寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「群雀」の解説

群雀 (ムレスズメ)

学名:Caragana chamlagu
植物。マメ科の落葉低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android